2010年01月22日
ZAZEN
先週の土曜日、人生初の座禅をしてきました!
袋井にある「秋葉総本殿可睡齋」にて。
こんなお寺です↓↓↓

精進料理をごちそうになった後、いざ座禅のお堂へ。
合掌して、左足から桟を踏まないようにして厳かに入る。
案内された場所に行くと、70cmくらいの高さの畳の上に1m四方の薄い敷物の上と
かわいらしい丸い座布団が。
丸い座布団(「単」という名前だったかな)を整え座った後、
その下に敷いた四角い敷物ごとくるっと180度回転して壁の方を向きます。
初めてなので、座り方を少し正してもらい、鐘が鳴ってスタート。
軽く目を閉じて、背筋を伸ばし、清らかな心で、時が過ぎるのを待つ。
なーんだ、結構いけるんじゃない?!
おっ、後ろをお坊さんが通ってる!動いちゃだめだ!(キンチョー)
・・・・・「失礼します。」
げっ、いきなり叩かれるぅ! なんで?動いてないはずなのに???
「失礼します。敷物が桟にかかっていますので、もう少し前へ。」
ほっ。場所が悪かっただけかぁ~。
さぁ、気持ちを元に戻してリスタート。
・・・・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・。(外の工事の音が聞こえる)
・・・・・・・。(誰かの鼻息が荒いな)
・・・・・・・。(また後ろ通ってる)
・・・・・・・。(寒い)
・・・・・・・。(手の指先が冷たい)
・・・・・・・。(今近くにいないみたいだから、ちょっと組み替えてみるか)
・・・・・・・。(やべぇ、つま先も冷たい。)
・・・・・・・。(足がしびれてきた!)
・・・・・・・。(まだ終わらないの?????)
・・・・・・・。(時間を計ってみよう。スゥ、ハァ、スゥ、ハァ・・・)
・・・・・・・。(これで1分くらいなはず。するともう30分は経っているはず)
・・・・・・・。(まだーーーーーー?????)
・・・・・・・。(ゲンカイマヂカ!!!)
・・・・・・・。(もういい、叩かれても仕方ないから、足を組みなおそう。)
ゴーン、ゴーン、ゴーン!【終了の合図】
というわけで、私の初座禅はペシっとやられることなく終了。
ですが、こんな邪念にまみれているようでは、まだまだ修業不足!
終わった感想は、結構キツイけど何もせず50分も過ごすのはたまには心地よいかも。
それより何よりきつかったのは、座禅の後に聞いた講義が眠いこと眠いこと。(罰あたりでスミマセン)
ということで、袋井という近場にあるので、是非また修行に行きたいと思います。
ちなみに、可睡斎は日本一の大東司(トイレ)でも有名です。

烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)という神様が祀られています。(詳しくはコチラ)
袋井にある「秋葉総本殿可睡齋」にて。
こんなお寺です↓↓↓

精進料理をごちそうになった後、いざ座禅のお堂へ。
合掌して、左足から桟を踏まないようにして厳かに入る。
案内された場所に行くと、70cmくらいの高さの畳の上に1m四方の薄い敷物の上と
かわいらしい丸い座布団が。
丸い座布団(「単」という名前だったかな)を整え座った後、
その下に敷いた四角い敷物ごとくるっと180度回転して壁の方を向きます。
初めてなので、座り方を少し正してもらい、鐘が鳴ってスタート。
軽く目を閉じて、背筋を伸ばし、清らかな心で、時が過ぎるのを待つ。
なーんだ、結構いけるんじゃない?!
おっ、後ろをお坊さんが通ってる!動いちゃだめだ!(キンチョー)
・・・・・「失礼します。」
げっ、いきなり叩かれるぅ! なんで?動いてないはずなのに???
「失礼します。敷物が桟にかかっていますので、もう少し前へ。」
ほっ。場所が悪かっただけかぁ~。
さぁ、気持ちを元に戻してリスタート。
・・・・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・。(外の工事の音が聞こえる)
・・・・・・・。(誰かの鼻息が荒いな)
・・・・・・・。(また後ろ通ってる)
・・・・・・・。(寒い)
・・・・・・・。(手の指先が冷たい)
・・・・・・・。(今近くにいないみたいだから、ちょっと組み替えてみるか)
・・・・・・・。(やべぇ、つま先も冷たい。)
・・・・・・・。(足がしびれてきた!)
・・・・・・・。(まだ終わらないの?????)
・・・・・・・。(時間を計ってみよう。スゥ、ハァ、スゥ、ハァ・・・)
・・・・・・・。(これで1分くらいなはず。するともう30分は経っているはず)
・・・・・・・。(まだーーーーーー?????)
・・・・・・・。(ゲンカイマヂカ!!!)
・・・・・・・。(もういい、叩かれても仕方ないから、足を組みなおそう。)
ゴーン、ゴーン、ゴーン!【終了の合図】
というわけで、私の初座禅はペシっとやられることなく終了。
ですが、こんな邪念にまみれているようでは、まだまだ修業不足!
終わった感想は、結構キツイけど何もせず50分も過ごすのはたまには心地よいかも。
それより何よりきつかったのは、座禅の後に聞いた講義が眠いこと眠いこと。(罰あたりでスミマセン)
ということで、袋井という近場にあるので、是非また修行に行きたいと思います。
ちなみに、可睡斎は日本一の大東司(トイレ)でも有名です。

烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)という神様が祀られています。(詳しくはコチラ)
2010年01月11日
資金繰りが楽になる目安って?
連休、いかがお過ごしですか?
今日は成人の日ですね。(私の時代は、1月15日でしたがね・・・
)
あの頃は広島で学生だったので、○年後に静岡にいるなんて想像したこともなかったなぁ~。
さて、今日は数字の話。
今のこういうご時世、どんな会社も資金繰りには気を遣っていますよね。
資金繰りが楽になる目安って、どれくらいかご存知ですか???
会社によって多少異なりますが、
一般的には、
現預金残高=平均月商の3倍 あると、
資金繰りに困ることはほとんどない状態と言われています。
平均月商の2倍程度を下回ってくると、
資金繰りはキビシくなってきますね。
もし平均月商と同じくらいだと、要注意です
おそらく、すぐに運転資金が苦しくなってきます。
あくまで目安ですが、皆様の会社では、いかがですか?
ぜひ、決算書や試算表を見て、自社の計算をして確認してみてくださいね。
2倍を下回っている会社は、早目の資金繰りの改善策が必要です。
そんな時には、相談だけでもご連絡ください。
今日は成人の日ですね。(私の時代は、1月15日でしたがね・・・

あの頃は広島で学生だったので、○年後に静岡にいるなんて想像したこともなかったなぁ~。
さて、今日は数字の話。
今のこういうご時世、どんな会社も資金繰りには気を遣っていますよね。
資金繰りが楽になる目安って、どれくらいかご存知ですか???
会社によって多少異なりますが、
一般的には、
現預金残高=平均月商の3倍 あると、
資金繰りに困ることはほとんどない状態と言われています。
平均月商の2倍程度を下回ってくると、
資金繰りはキビシくなってきますね。
もし平均月商と同じくらいだと、要注意です

おそらく、すぐに運転資金が苦しくなってきます。
あくまで目安ですが、皆様の会社では、いかがですか?
ぜひ、決算書や試算表を見て、自社の計算をして確認してみてくださいね。
2倍を下回っている会社は、早目の資金繰りの改善策が必要です。
そんな時には、相談だけでもご連絡ください。
タグ :資金繰り
2010年01月06日
1発目!
今日は、浜松で約20名の社員の方に向けてセミナーを行いました。
お招きいただいたH社の皆様、本当にありがとうございました。
今日が仕事始めのH社。
「1年の計は元旦にあり」ではないですが、
年の初めに計画の重要性についてお話できることは大変光栄です。
全員から1つずつ質問が出て、(しかもかなり鋭い質問ばかり!)
皆さんのやる気を肌でひしひしと感じました。
何か1つでもヒントにしていただいて、一歩を踏み出してほしいと願うばかりです。
静岡からいつもエールを送っています!!
お招きいただいたH社の皆様、本当にありがとうございました。
今日が仕事始めのH社。
「1年の計は元旦にあり」ではないですが、
年の初めに計画の重要性についてお話できることは大変光栄です。
全員から1つずつ質問が出て、(しかもかなり鋭い質問ばかり!)
皆さんのやる気を肌でひしひしと感じました。
何か1つでもヒントにしていただいて、一歩を踏み出してほしいと願うばかりです。
静岡からいつもエールを送っています!!

2010年01月05日
新年おめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年末にご報告した通り、広島に帰省していたのですが、
いやぁ~、寒いこと寒いこと。
静岡では出会えない「吹雪」というものに遭遇いたしました。
(とは言っても、長くは続かなかったのですがね。)
改めて、静岡って暖かい場所だなーと感じました。
さて、本日が事実上の仕事始め。
2010年も元気に皆様の発展を最善に考えて、
いろいろな活動をしていきたいと考えています。
「こんな企画があったらいいな」というものがありましたら、
是非一声掛けてくださいね。
ちなみに、1月19日(火)に「小さな会社のメディア戦略」と称して、
お金をかけずにPRする方法をお伝えするセミナーを行います。
詳細はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000071.php
それでは、2010年も皆様と一緒に良い1年が過ごせますように。
年末にご報告した通り、広島に帰省していたのですが、
いやぁ~、寒いこと寒いこと。
静岡では出会えない「吹雪」というものに遭遇いたしました。
(とは言っても、長くは続かなかったのですがね。)
改めて、静岡って暖かい場所だなーと感じました。
さて、本日が事実上の仕事始め。
2010年も元気に皆様の発展を最善に考えて、
いろいろな活動をしていきたいと考えています。
「こんな企画があったらいいな」というものがありましたら、
是非一声掛けてくださいね。
ちなみに、1月19日(火)に「小さな会社のメディア戦略」と称して、
お金をかけずにPRする方法をお伝えするセミナーを行います。
詳細はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000071.php
それでは、2010年も皆様と一緒に良い1年が過ごせますように。
タグ :メディア戦略
2009年12月31日
本年も大変お世話になりました。
本年も大変お世話になりました。
2009年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか?
リーマンショック以降の不況が続く中で、
少なからず影響を受けた会社が多かったのではないでしょうか。
残念ながら、景気はまだ上向きになりそうではありません。
足腰を強くしながら、新しいことを模索していく。
これを徹底していくことがこれからも必要になると思います。
私ども自身も常にこのことを念頭に置きながら、
皆様のお悩みに耳を傾け、ともに考え、課題解決のヒントを提供し続けてまいりたいと思っています。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
私の故郷広島でも雪が降って、大変寒い大晦日になっているようです。
(ただいま広島へ向かう新幹線の中です。)
皆様、お体に気をつけて、元気に新年をお迎えください!
2009年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか?
リーマンショック以降の不況が続く中で、
少なからず影響を受けた会社が多かったのではないでしょうか。
残念ながら、景気はまだ上向きになりそうではありません。
足腰を強くしながら、新しいことを模索していく。
これを徹底していくことがこれからも必要になると思います。
私ども自身も常にこのことを念頭に置きながら、
皆様のお悩みに耳を傾け、ともに考え、課題解決のヒントを提供し続けてまいりたいと思っています。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
私の故郷広島でも雪が降って、大変寒い大晦日になっているようです。
(ただいま広島へ向かう新幹線の中です。)
皆様、お体に気をつけて、元気に新年をお迎えください!
2009年08月03日
現状維持=●%up?
「うちは、現状維持を目指すよ」という言葉をよく耳にします。
今のような不況下では、業績アップは至難のわざ。
だから、せめて『現状維持』をしていこうというもの。
とはいっても、これだけ環境変化が激しい時代ですから、
昨年と全く同様の活動をしても『現状維持』はできません。
なぜなら、自社がステイしている間に、
競合他社も改善努力をするし、
顧客のニーズも変化していくからです。
ある調べによると、最近の状況では、
15%UP
の成長をしてはじめて『現状維持』ができるそうです。
15%UP・・・う~ん、現状維持するにもこんなに努力や工夫が必要なのですね。
今のような不況下では、業績アップは至難のわざ。
だから、せめて『現状維持』をしていこうというもの。
とはいっても、これだけ環境変化が激しい時代ですから、
昨年と全く同様の活動をしても『現状維持』はできません。
なぜなら、自社がステイしている間に、
競合他社も改善努力をするし、
顧客のニーズも変化していくからです。
ある調べによると、最近の状況では、
15%UP
の成長をしてはじめて『現状維持』ができるそうです。
15%UP・・・う~ん、現状維持するにもこんなに努力や工夫が必要なのですね。
タグ :現状維持
2009年06月20日
ご来場ありがとうございました
昨日、ランチェスター戦略/竹田陽一先生の特別セミナーに
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
当初50名の定員で募集したところ、倍の100名近い方々に
お集りいただきました。感謝感謝です。
約2時間のセミナーの中で、
中小企業が取るべき経営戦略の原理原則についてお話いただきました。
また、注文を受けてから料理を出すまでの時間を徹底的に短くして
業績を上げている居酒屋さんの例など、
多くの事例も参考になったのではないかと思います。
「分かる」から「できる」になるには、実践が必要です。
セミナーで学ばれたことを1つでも今日から実践してみてくださいね。
本当に多くの方のご参加、ありがとうございました。
今後も「こんな話が聞きたい」などありましたら、
お気軽にコメントください。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
当初50名の定員で募集したところ、倍の100名近い方々に
お集りいただきました。感謝感謝です。
約2時間のセミナーの中で、
中小企業が取るべき経営戦略の原理原則についてお話いただきました。
また、注文を受けてから料理を出すまでの時間を徹底的に短くして
業績を上げている居酒屋さんの例など、
多くの事例も参考になったのではないかと思います。
「分かる」から「できる」になるには、実践が必要です。
セミナーで学ばれたことを1つでも今日から実践してみてくださいね。
本当に多くの方のご参加、ありがとうございました。
今後も「こんな話が聞きたい」などありましたら、
お気軽にコメントください。
2009年05月20日
2009年05月12日
健康第一!!
GW前から風邪をひいてしまった
「新型インフル日本第1号か」と思ったりもしたが、こもっていたので全く関係ない。
今日になってやっと、咳の回数が1時間に10回以下に減ってきた。
市販の薬も全く効かず、近所の医院へ。
それでも回復せず、総合病院へ。
ムダに長く待たされる待合室で、不健康のデメリットを考えてみた。
・思いどおりにはかどらない
・マイナス思考になる
・薬代などが余計なコストがかかる (今回トータルで2万円以上の出費
)
・周囲に気をつかう
・周囲に心配(もしくは心配を装う軽蔑?)される
・医者に行くと「なんでもっと早く来なかったのか?」と怒られる
などなど。
そして気づいた。
「これは、会社経営も同じではないか?」
いろいろな会社に出会う。
健康体の会社、病んだ会社・・・。
比べてみると、病んだ部分がある会社は、今の私の症状がある。
たとえば、銀行借入1つとってみても、
健康な(業績の良い)会社より、病んだ(業績に改善余地のある)会社は、
金利で余計なコストを払ったり。
社長や社員のモチベーションも、やはり健康体の方が高い。
最近の傾向として、
かなり病んだ状態でご相談に来られる会社が多くなっている。
昨年からの不況が原因ということもあるだろう。
でも、少なくても悪い兆候があって、現在かなり傷んでいる会社も多い。
会社も体も健康第一!!
少しでも「調子が悪いなぁ」と思ったら、
その時点で、さらに悪化しないようにする努力が必要なのです。
かなり病んでしまってからでは、処方箋も限られてくるので。

「新型インフル日本第1号か」と思ったりもしたが、こもっていたので全く関係ない。
今日になってやっと、咳の回数が1時間に10回以下に減ってきた。
市販の薬も全く効かず、近所の医院へ。
それでも回復せず、総合病院へ。
ムダに長く待たされる待合室で、不健康のデメリットを考えてみた。
・思いどおりにはかどらない
・マイナス思考になる
・薬代などが余計なコストがかかる (今回トータルで2万円以上の出費

・周囲に気をつかう
・周囲に心配(もしくは心配を装う軽蔑?)される
・医者に行くと「なんでもっと早く来なかったのか?」と怒られる
などなど。
そして気づいた。
「これは、会社経営も同じではないか?」
いろいろな会社に出会う。
健康体の会社、病んだ会社・・・。
比べてみると、病んだ部分がある会社は、今の私の症状がある。
たとえば、銀行借入1つとってみても、
健康な(業績の良い)会社より、病んだ(業績に改善余地のある)会社は、
金利で余計なコストを払ったり。
社長や社員のモチベーションも、やはり健康体の方が高い。
最近の傾向として、
かなり病んだ状態でご相談に来られる会社が多くなっている。
昨年からの不況が原因ということもあるだろう。
でも、少なくても悪い兆候があって、現在かなり傷んでいる会社も多い。
会社も体も健康第一!!
少しでも「調子が悪いなぁ」と思ったら、
その時点で、さらに悪化しないようにする努力が必要なのです。
かなり病んでしまってからでは、処方箋も限られてくるので。
タグ :健康
2009年04月01日
4月にあたって
4月ですね。
今日から新しい期を迎えた企業も多くいらっしゃることでしょう。
今期の計画はバッチリですか?
今朝の日経新聞によると、
静岡県内の有効求人倍率(2月)が調査開始以来
最悪の0.56倍だそうです。
これは、全国平均より下回る結果とのこと。
求職者のおよそ2人に1人が職にありつけないという意味ですから、
雇用情勢は極めて厳しいということになります。
中小企業にとって、まだまだ厳しい環境は続きそうですが、
こんな時期だからこそ、
今までの戦略、体制、管理方法などを見直していくことが
必要なのではないでしょうか。
先日もある会社で、商品ごとの粗利の見直しをしたところ、
当初思っている程の粗利が取れていないという事実が分かり、
一部の商品群の販売戦略を見直ししただけで
3ポイント改善した例もありました。
今は多くの企業にとって、耐え忍ぶ時期。
自社を客観的に見つめ直すよいチャンスかもしれませんね。
今日から新しい期を迎えた企業も多くいらっしゃることでしょう。
今期の計画はバッチリですか?
今朝の日経新聞によると、
静岡県内の有効求人倍率(2月)が調査開始以来
最悪の0.56倍だそうです。
これは、全国平均より下回る結果とのこと。
求職者のおよそ2人に1人が職にありつけないという意味ですから、
雇用情勢は極めて厳しいということになります。
中小企業にとって、まだまだ厳しい環境は続きそうですが、
こんな時期だからこそ、
今までの戦略、体制、管理方法などを見直していくことが
必要なのではないでしょうか。
先日もある会社で、商品ごとの粗利の見直しをしたところ、
当初思っている程の粗利が取れていないという事実が分かり、
一部の商品群の販売戦略を見直ししただけで
3ポイント改善した例もありました。
今は多くの企業にとって、耐え忍ぶ時期。
自社を客観的に見つめ直すよいチャンスかもしれませんね。
2009年02月04日
縁起物!
出張先のとある居酒屋で、こんな物体を発見。 なんじゃ、この木の枝のような物は???
↓↓↓

正解は「牛蒡(ごぼう)」。
隣のゴーヤや下敷きになっているマイタケと比較すると、
その大きさ・太さがおわかりになるだろう。 直径8cmというところだろうか。
いやー、見事なものだ! タマゲタ!!!
お店の方によると、「穴が開いていて見通しがいいということで縁起物」なんだそうだ。
太牛蒡様の縁起にあやかろうと、早速オーダー。
スライスして天ぷらでいただきました。
味もしっかりしているし、もちろん食べ応えもバツグンだし、超美味☆
ああ、ありがたや~、ありがたや~。
↓↓↓

正解は「牛蒡(ごぼう)」。
隣のゴーヤや下敷きになっているマイタケと比較すると、
その大きさ・太さがおわかりになるだろう。 直径8cmというところだろうか。
いやー、見事なものだ! タマゲタ!!!
お店の方によると、「穴が開いていて見通しがいいということで縁起物」なんだそうだ。
太牛蒡様の縁起にあやかろうと、早速オーダー。
スライスして天ぷらでいただきました。
味もしっかりしているし、もちろん食べ応えもバツグンだし、超美味☆
ああ、ありがたや~、ありがたや~。
2009年01月28日
2月危機
新聞やニュースでは「3月危機」と騒がれているが、
中堅・中小企業では危機が前倒しで到来する可能性があるということを耳にした。
需要減による生産の落ち込み、原材料価格の急反落による価格転嫁チャンスの喪失、
信用不安による金融機関からの融資ストップ、消費者の買い控え・・・
こういったものがダブルパンチ、トリプルパンチとして中堅・中小企業を襲い、
3月決算を待たずに破綻する企業が増える。
これにより、さらに雇用不安が強まり、消費低迷、株価下落・・・という
負のスパイラルに陥るというのが「2月危機」。
つい先日も、クライアントの得意先が破綻したケースに直面した。
当社のクライアントも数千万の痛手を被ることになったが、
幸いクライアントは手当ができるので、最小限の被害ですみそうだ。
聞くと、破綻した得意先は2か月遅れの実績(試算表)管理しかしていないそうだ。
末期がんの患者が2年前の健康診断の結果を見るのと同じ。
今日明日何が起こってもおかしくない経済状況下。
取引先の取引先のさらに取引先が倒産して、
その連鎖反応をいつ受けても不思議ではない環境。
だから、声を大にして言いたい。
最低限、自社のリアルタイムの状況を掴んでおくこと
もし、これを読んでいる経営者の方が手元にすぐ試算表や資金繰り表が出ないなら、
今すぐ自社の状況を把握することを実行してほしい。
あなたの会社が2月危機、3月危機に巻き込まれないために。
中堅・中小企業では危機が前倒しで到来する可能性があるということを耳にした。
需要減による生産の落ち込み、原材料価格の急反落による価格転嫁チャンスの喪失、
信用不安による金融機関からの融資ストップ、消費者の買い控え・・・
こういったものがダブルパンチ、トリプルパンチとして中堅・中小企業を襲い、
3月決算を待たずに破綻する企業が増える。
これにより、さらに雇用不安が強まり、消費低迷、株価下落・・・という
負のスパイラルに陥るというのが「2月危機」。
つい先日も、クライアントの得意先が破綻したケースに直面した。
当社のクライアントも数千万の痛手を被ることになったが、
幸いクライアントは手当ができるので、最小限の被害ですみそうだ。
聞くと、破綻した得意先は2か月遅れの実績(試算表)管理しかしていないそうだ。
末期がんの患者が2年前の健康診断の結果を見るのと同じ。
今日明日何が起こってもおかしくない経済状況下。
取引先の取引先のさらに取引先が倒産して、
その連鎖反応をいつ受けても不思議ではない環境。
だから、声を大にして言いたい。
最低限、自社のリアルタイムの状況を掴んでおくこと
もし、これを読んでいる経営者の方が手元にすぐ試算表や資金繰り表が出ないなら、
今すぐ自社の状況を把握することを実行してほしい。
あなたの会社が2月危機、3月危機に巻き込まれないために。
2009年01月08日
不景気だから「しょうがない」じゃなく・・・
今日はある会社の単年度計画の立案をサポート。
業歴も浅く、小規模の会社です。
以前このブログでも「2本立ての計画」について書いたことがありますが、
この会社も2本立ての計画を立案しました。
①目標とする計画。
②今考えられる最悪パターンの計画。
厳しく苦しい時代だからこそ、本業を活かして新しいことをすべき。
という社長の考えのもとで①の計画をまず立案しました。
ただし、新しい事業だからその可能性も未知数な部分が多い。
だから、新事業をしかるべき時期に確立するためにやるべき行動について、
今考えられる範囲で最大限かつ具体的に行動計画を作ることに力点をおきました。
昨今の先行き不透明な経済情勢において、
これまでのお客様からの受注がどういう状況になっていくか計るのが難しくなっています。
この会社ももちろん同様。
そんな環境の中だからこそ、今までの②を作って業務の最低ラインを押さえておくことが重要。
売上の最低ラインでも生き残るためには、何をどうコントロールする必要があるのか。
これを頭においておくことによって、社長の心の平安がもたらされます。(特に資金面!)
現在のような御時世だと、守りに入る企業も多いと思います。
守りを固めるのが得策の企業ももちろんあるはず。
だけど、今日の会社のように敢えて攻めに転じるというのも大いにありだと思います。
(当然、本業を確保することを前提にした話ですが。)
立案が終わった後で、社長がこう仰いました。
「不景気だから『しょうがない』というのではなく、『不景気だからこそチャンス』があると思う。」
私も全く同感です。
世の中が良くなるのを待っているのではなく、
今の世の中にあるニーズを捉えて、それを商機に変えていくのが必要なのだと。
今日は、計画立案を通して今の企業のあるべき姿を再認識したような気がします。
そして、こういう前向きな社長・会社を応援できることに、本当に生きがいを感じています。
今、とてもすがすがしい気持ちでいます。
業歴も浅く、小規模の会社です。
以前このブログでも「2本立ての計画」について書いたことがありますが、
この会社も2本立ての計画を立案しました。
①目標とする計画。
②今考えられる最悪パターンの計画。
厳しく苦しい時代だからこそ、本業を活かして新しいことをすべき。
という社長の考えのもとで①の計画をまず立案しました。
ただし、新しい事業だからその可能性も未知数な部分が多い。
だから、新事業をしかるべき時期に確立するためにやるべき行動について、
今考えられる範囲で最大限かつ具体的に行動計画を作ることに力点をおきました。
昨今の先行き不透明な経済情勢において、
これまでのお客様からの受注がどういう状況になっていくか計るのが難しくなっています。
この会社ももちろん同様。
そんな環境の中だからこそ、今までの②を作って業務の最低ラインを押さえておくことが重要。
売上の最低ラインでも生き残るためには、何をどうコントロールする必要があるのか。
これを頭においておくことによって、社長の心の平安がもたらされます。(特に資金面!)
現在のような御時世だと、守りに入る企業も多いと思います。
守りを固めるのが得策の企業ももちろんあるはず。
だけど、今日の会社のように敢えて攻めに転じるというのも大いにありだと思います。
(当然、本業を確保することを前提にした話ですが。)
立案が終わった後で、社長がこう仰いました。
「不景気だから『しょうがない』というのではなく、『不景気だからこそチャンス』があると思う。」
私も全く同感です。
世の中が良くなるのを待っているのではなく、
今の世の中にあるニーズを捉えて、それを商機に変えていくのが必要なのだと。
今日は、計画立案を通して今の企業のあるべき姿を再認識したような気がします。
そして、こういう前向きな社長・会社を応援できることに、本当に生きがいを感じています。
今、とてもすがすがしい気持ちでいます。
Posted by reiko angel at
20:51
│Comments(0)
2008年12月20日
スキャナー記念!
スキャナー付きのプリンタを購入。
そして、先日探し物をしていたら出てきた写真が手元にあったので、
恥ずかしながら記念にスキャンしてみました!

これは電子オルガンの大会で中四国地区代表に選ばれて全国大会に出場した時の写真です。
右が若かりし日の私です(多分お分かりかと思いますが、念のため。)
中野サンプラザホールでの晴れ舞台の直前のド緊張の図です。
結果はダメでしたが、長年目指していた中野サンプラザの舞台で演奏できたことは、
今でも私の誇りであり自慢です。
この衣装を何日もかけて作ってくれた母、うるさいのに我慢して練習させてくれた父、
技術だけでなく精神的な支えにもなってくれた先生、
他にもいろいろな人のおかげでこの場所に立たせていただいたことを今でも感謝しています。
今度は、チェンジマスターズの法貴礼子として、中野サンプラザみたいなホールで
講演ができるようになりたい。
それが今の私の夢の1つです。
そして、先日探し物をしていたら出てきた写真が手元にあったので、
恥ずかしながら記念にスキャンしてみました!

これは電子オルガンの大会で中四国地区代表に選ばれて全国大会に出場した時の写真です。
右が若かりし日の私です(多分お分かりかと思いますが、念のため。)
中野サンプラザホールでの晴れ舞台の直前のド緊張の図です。
結果はダメでしたが、長年目指していた中野サンプラザの舞台で演奏できたことは、
今でも私の誇りであり自慢です。
この衣装を何日もかけて作ってくれた母、うるさいのに我慢して練習させてくれた父、
技術だけでなく精神的な支えにもなってくれた先生、
他にもいろいろな人のおかげでこの場所に立たせていただいたことを今でも感謝しています。
今度は、チェンジマスターズの法貴礼子として、中野サンプラザみたいなホールで
講演ができるようになりたい。
それが今の私の夢の1つです。
タグ :サンプラザ
2008年11月21日
新しい事業を始めること
今日は、新規事業を始めるポイントについて。
新規事業の鉄則は、まず既存事業とかけ離れたものにしないこと。
既存事業に関連するものや、既存のユーザーにプラスアルファで提供できるものなど。
よくある失敗が、飲食に関係ないビジネスをしている人が飲食業(カフェなど)を始める例。
新しいことを始めるのは、最もエネルギーを必要とします。
だからこそ、活かせるものは絶対に活かしたほうが良いのです。
第二に、期限を設けること。
(これは既存ビジネスにも共通することだが、)うまく行かなかった場合、
どこまで続けるかの設定をしておくべき。
損がこれ以上出たら手を引く、いつまでにこれだけできなかったら手を引くなど。
第三に、事業シミュレーションをしてみること。
本当に採算が合う事業なのか、特に先行投資が必要なビジネスの場合。
取引を始めてしまってからでは変えにくいもの(支払・回収条件など)を決める際、
あらかじめその条件で進めるとどうなるかを試算しておくべき。
今、私達を取り巻く経済環境はとても厳しいものになっています。
だから、新たな市場を求めて新規事業を立ち上げようとする企業もよく見かけます。
ただ闇雲に始めるのではなく、事前に調査やプランニングをすることが、
結果的に将来の成功への近道になるのではないでしょうか。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、今日お客様からこれをいただきました!

北陸(福井?)のおみやげです。
早速、本日の晩御飯に焼鯖寿司をいただくことに。
こんな感じ↓↓↓

激ウマです☆☆☆
脂がのりまくり! しかも香ばしい!
空弁で大人気だそうです。
鯖がものすごい肉厚(5mm以上)で、お弁当とは思えないレベルの高さ。
(食べ終わって、厚みの分かる写真を撮っておけば良かったと後悔・・・。)
日本酒が合いそうな味でございます。
これを食べに北陸にわざわざ行きたいくらい。
本当にごちそうさまです!
新規事業の鉄則は、まず既存事業とかけ離れたものにしないこと。
既存事業に関連するものや、既存のユーザーにプラスアルファで提供できるものなど。
よくある失敗が、飲食に関係ないビジネスをしている人が飲食業(カフェなど)を始める例。
新しいことを始めるのは、最もエネルギーを必要とします。
だからこそ、活かせるものは絶対に活かしたほうが良いのです。
第二に、期限を設けること。
(これは既存ビジネスにも共通することだが、)うまく行かなかった場合、
どこまで続けるかの設定をしておくべき。
損がこれ以上出たら手を引く、いつまでにこれだけできなかったら手を引くなど。
第三に、事業シミュレーションをしてみること。
本当に採算が合う事業なのか、特に先行投資が必要なビジネスの場合。
取引を始めてしまってからでは変えにくいもの(支払・回収条件など)を決める際、
あらかじめその条件で進めるとどうなるかを試算しておくべき。
今、私達を取り巻く経済環境はとても厳しいものになっています。
だから、新たな市場を求めて新規事業を立ち上げようとする企業もよく見かけます。
ただ闇雲に始めるのではなく、事前に調査やプランニングをすることが、
結果的に将来の成功への近道になるのではないでしょうか。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、今日お客様からこれをいただきました!

北陸(福井?)のおみやげです。
早速、本日の晩御飯に焼鯖寿司をいただくことに。
こんな感じ↓↓↓

激ウマです☆☆☆
脂がのりまくり! しかも香ばしい!
空弁で大人気だそうです。
鯖がものすごい肉厚(5mm以上)で、お弁当とは思えないレベルの高さ。
(食べ終わって、厚みの分かる写真を撮っておけば良かったと後悔・・・。)
日本酒が合いそうな味でございます。
これを食べに北陸にわざわざ行きたいくらい。
本当にごちそうさまです!
2008年11月20日
リニューアル☆
Posted by reiko angel at
17:21
│Comments(1)
2008年11月12日
「オグシオ」考
女子バドミントンの「オグシオ」こと小椋・潮田選手が、11月の選手権を最後にペア解消のニュース。

オグシオといえば、北京オリンピックでも5位入賞、選手権では4連覇中の実力派。
加えて、2人とも美人でスタイルも抜群の大人気ペア。
(ここにも女性として見習うところが多い・・・!)
現在25歳の2人は、高校生の頃からペアを組んでいたそうだ。
「一緒にオリンピックに出場」を目指してきた2人。
念願かなって、北京オリンピックに出場。
メダルには至らなかったが、5位入賞という成績も立派なものである。
小椋選手がロンドンを目指すのに対して、潮田選手が「今は分からない」と
それぞれの目標に差が発生したのが、今回のペア解消の原因だそう。
私は立派な決断だと思う。
恐らく、2人とも相当悩んだ末の結論だと思うし、
本人達だけの問題ではなく、周囲の人にも相当な影響があったことは容易に想像できる。
「オグシオ」と呼ばれ、2人でひとつみたいな扱いをされていたから尚更大変だっただろう。
オグシオペアも、オリンピックという目標があったからこそ、
厳しい練習に耐え、ケガを克服し、国内大会でも勝利しながら、北京へ行けたに違いない。
北京オリンピックまでの明確な道筋が描けていて、
それに沿って実行してきた成果が北京5位入賞なのだろう。
だから、たとえ今のように目標に差が生じてしまった以上、
このままペアを続けたとしても、厳しい勝負の世界で実績を出すことは困難だろう。
これは企業経営も同じではないだろうか。
全員が同じ目標や方向性に向かっている企業は、
そうではない企業と比べて、必ずその目標達成への近道を歩んでいるはず。
目標があるからこそ、その目標が明確であれば明確であるほど、
そこに辿りつくことができる度合いも高まるというもの。
まず、『明確な目標』を持つことが全ての始まり。
私はオグシオの2人の決断に「プロ意識」を感じざるを得ない。
決断の内容もであるし、その決断のスピードも。
ロンドン間際ではなく、北京直後の今のタイミングというのも素晴らしい。
オグシオとしての最後の試合、是非5連覇を達成してほしいものである。

オグシオといえば、北京オリンピックでも5位入賞、選手権では4連覇中の実力派。
加えて、2人とも美人でスタイルも抜群の大人気ペア。
(ここにも女性として見習うところが多い・・・!)
現在25歳の2人は、高校生の頃からペアを組んでいたそうだ。
「一緒にオリンピックに出場」を目指してきた2人。
念願かなって、北京オリンピックに出場。
メダルには至らなかったが、5位入賞という成績も立派なものである。
小椋選手がロンドンを目指すのに対して、潮田選手が「今は分からない」と
それぞれの目標に差が発生したのが、今回のペア解消の原因だそう。
私は立派な決断だと思う。
恐らく、2人とも相当悩んだ末の結論だと思うし、
本人達だけの問題ではなく、周囲の人にも相当な影響があったことは容易に想像できる。
「オグシオ」と呼ばれ、2人でひとつみたいな扱いをされていたから尚更大変だっただろう。
オグシオペアも、オリンピックという目標があったからこそ、
厳しい練習に耐え、ケガを克服し、国内大会でも勝利しながら、北京へ行けたに違いない。
北京オリンピックまでの明確な道筋が描けていて、
それに沿って実行してきた成果が北京5位入賞なのだろう。
だから、たとえ今のように目標に差が生じてしまった以上、
このままペアを続けたとしても、厳しい勝負の世界で実績を出すことは困難だろう。
これは企業経営も同じではないだろうか。
全員が同じ目標や方向性に向かっている企業は、
そうではない企業と比べて、必ずその目標達成への近道を歩んでいるはず。
目標があるからこそ、その目標が明確であれば明確であるほど、
そこに辿りつくことができる度合いも高まるというもの。
まず、『明確な目標』を持つことが全ての始まり。
私はオグシオの2人の決断に「プロ意識」を感じざるを得ない。
決断の内容もであるし、その決断のスピードも。
ロンドン間際ではなく、北京直後の今のタイミングというのも素晴らしい。
オグシオとしての最後の試合、是非5連覇を達成してほしいものである。
2008年10月14日
戦艦「大和」
週末、広島へ帰省するのと同時に静岡からのゲストを案内して、広島県呉(くれ)市の「大和ミュージアム」まで足を伸ばしてきました。
映画「おれたちの大和」でかなり有名になったあの戦艦大和をはじめとする呉で造船された戦艦などの歴史についての博物館です。

私の後ろは、大和の10分の1の模型です。
(実物は270m近くあったそうです!)
鎖国時代が終焉し、欧米の造船技術に比べて遅れをとっていると危機感を抱いた明治政府によって、呉に海軍を創り日本国内の技術をかき集めて西洋型の造船を国産する拠点となったのが呉の造船の始まりです。
大和の建造にあたっては、史上最強・最大の戦艦として、設計から完成まで徹底的な機密管理がなされました。
大きさもさることながら構造も複雑かつ緻密で、当時の最新技術の最高結晶でした。
情報漏洩を防ぐため、全体の設計図を把握している人は数人のみで、それ以外は自分の担当する箇所のみの情報・図面しか知らされていなかったそうです。
さらに驚くのが、その徹底した納期管理。
建造スケジュールが小さなパーツに至るまで組まれ、それありきで進行したそうです。
大和に活かされた技術は、現在でも数多く使われているとのこと。
例えば、波を立てず低燃費かつ速く進むための球状の艦首(バルバス・バウ)。
その他にも、巨大な測距儀(距離を測る光学距離計)はNicon(当時の日本光学)が手がけ、現在のカメラのファインダーにも応用。
現在まで続く日本の精密技術や造船技術のかげには、悲しいけれど軍需の歴史もあります。
私達は、日本人として受け継ぐ技術に感謝しながら、これを平和な世の中のために使わなければならないと深く考えさせられました。
静岡の皆様、戦艦に興味のない方でも一見の価値があります。
広島方面に行かれた際には是非お立ち寄りください!
P.S.
実は偶然、大和ミュージアムで毎月訪問している会社の方(Kさん)とばったり遭遇しました!
久留米(福岡県)からご家族旅行で来ているとのこと。
次回お会いする時に、感想を共有できれば嬉しいです。
映画「おれたちの大和」でかなり有名になったあの戦艦大和をはじめとする呉で造船された戦艦などの歴史についての博物館です。

私の後ろは、大和の10分の1の模型です。
(実物は270m近くあったそうです!)
鎖国時代が終焉し、欧米の造船技術に比べて遅れをとっていると危機感を抱いた明治政府によって、呉に海軍を創り日本国内の技術をかき集めて西洋型の造船を国産する拠点となったのが呉の造船の始まりです。
大和の建造にあたっては、史上最強・最大の戦艦として、設計から完成まで徹底的な機密管理がなされました。
大きさもさることながら構造も複雑かつ緻密で、当時の最新技術の最高結晶でした。
情報漏洩を防ぐため、全体の設計図を把握している人は数人のみで、それ以外は自分の担当する箇所のみの情報・図面しか知らされていなかったそうです。
さらに驚くのが、その徹底した納期管理。
建造スケジュールが小さなパーツに至るまで組まれ、それありきで進行したそうです。
大和に活かされた技術は、現在でも数多く使われているとのこと。
例えば、波を立てず低燃費かつ速く進むための球状の艦首(バルバス・バウ)。
その他にも、巨大な測距儀(距離を測る光学距離計)はNicon(当時の日本光学)が手がけ、現在のカメラのファインダーにも応用。
現在まで続く日本の精密技術や造船技術のかげには、悲しいけれど軍需の歴史もあります。
私達は、日本人として受け継ぐ技術に感謝しながら、これを平和な世の中のために使わなければならないと深く考えさせられました。
静岡の皆様、戦艦に興味のない方でも一見の価値があります。
広島方面に行かれた際には是非お立ち寄りください!
P.S.
実は偶然、大和ミュージアムで毎月訪問している会社の方(Kさん)とばったり遭遇しました!
久留米(福岡県)からご家族旅行で来ているとのこと。
次回お会いする時に、感想を共有できれば嬉しいです。
Posted by reiko angel at
20:53
│Comments(0)
2008年10月08日
セミナーのお知らせ
10/17~18に開催される『しずおか新産業技術フェア2008』におきまして、
セミナーの講師を務めます。
中小企業のための経営計画を活用ポイントや業績UPの事例をお話しします。
業績アップしたい企業経営者の皆様、是非お気軽にお越しください。
~~セミナー概要~~
題目: 業績UPに直結する経営計画活用術
日時: 2008年10月18日(土) 12:30~13:00
場所: 『しずおか新産業技術フェア2008』会場内セミナースペース
ツインメッセ静岡 北館
費用: 無料
なお、『しずおか新産業技術フェア2008』は県内の各産業分野から多数の企業がブース出展をします。
(同時開催:『しずおかUDプラザ2008』『しずおかインポートフェア2008』)
ビジネスパートナー探しに、新商材の発掘に、情報収集に!!
チェンジマスターズも「H14」のSOHOしずおかブースに出展します!
是非、お立ち寄りください。
開催期間は、10月17日(金)10:00~17:00、18日(土)10:00~16:00 です。
ご来場をお待ちしております。
セミナーの講師を務めます。
中小企業のための経営計画を活用ポイントや業績UPの事例をお話しします。
業績アップしたい企業経営者の皆様、是非お気軽にお越しください。
~~セミナー概要~~
題目: 業績UPに直結する経営計画活用術
日時: 2008年10月18日(土) 12:30~13:00
場所: 『しずおか新産業技術フェア2008』会場内セミナースペース
ツインメッセ静岡 北館
費用: 無料
なお、『しずおか新産業技術フェア2008』は県内の各産業分野から多数の企業がブース出展をします。
(同時開催:『しずおかUDプラザ2008』『しずおかインポートフェア2008』)
ビジネスパートナー探しに、新商材の発掘に、情報収集に!!
チェンジマスターズも「H14」のSOHOしずおかブースに出展します!
是非、お立ち寄りください。
開催期間は、10月17日(金)10:00~17:00、18日(土)10:00~16:00 です。
ご来場をお待ちしております。
2008年10月07日
駿府公園の住所
先日、東京からのゲストを駿府公園にご案内しました。
駿府公園をまともに歩くのは、静岡在住6年目にして初めて。(オハズカシイ・・・)
ということで、ゲストよりも観光客気分でキョロキョロしてしまいました。
そして、家康さまを発見!

左手に鷹を乗せていますね。
自身で鷹狩りをしていたんだそうです。
なんでも、家康にとっての鷹狩りは健康維持のための運動だったとのことです。
家康は、周りの武将よりも長生きするために、極度に健康に気を遣う「健康ヲタク」だそうです。
トップとしての責任感を誰より感じていたのでしょうね。
改めて、素晴らしいリーダーです。
こんな小さなエピソードからも、私達は歴史に学ぶところは多いものです。
ところで、駿府公園の住所って知ってます?

↑のようです。
誰か駿府公園に手紙書くのかな??
駿府公園をまともに歩くのは、静岡在住6年目にして初めて。(オハズカシイ・・・)
ということで、ゲストよりも観光客気分でキョロキョロしてしまいました。
そして、家康さまを発見!

左手に鷹を乗せていますね。
自身で鷹狩りをしていたんだそうです。
なんでも、家康にとっての鷹狩りは健康維持のための運動だったとのことです。
家康は、周りの武将よりも長生きするために、極度に健康に気を遣う「健康ヲタク」だそうです。
トップとしての責任感を誰より感じていたのでしょうね。
改めて、素晴らしいリーダーです。
こんな小さなエピソードからも、私達は歴史に学ぶところは多いものです。
ところで、駿府公園の住所って知ってます?

↑のようです。
誰か駿府公園に手紙書くのかな??
Posted by reiko angel at
17:24
│Comments(0)