2012年01月19日
月月火水木金金
「月月火水木金金」
これって、何歳くらいまでの人に意味が伝わるんでしょうか?
株式上場を目指すベンチャー企業の経営企画を担当をしていた頃、
私の生活は、まさしく「月月火水木金金」でした。
つまり、休みなく働く毎日だったということです。
最初の会社には丸4年勤めました。
恐らく、普通の同世代のサラリーマンの2.5倍、
すなわち10年分くらいの仕事時間になるでしょう。
当時は、鼻血が出ても手を止めることができず、
ティッシュを突っ込んで仕事をし、
そうこうしていると、もう片方の鼻から鼻血が出る・・・なんてことも
しょっちゅうでした。
オフィスビル内に内科があったので、
3日に1回は注射を打ってもらい、
ひどい時は、点滴を受ける日々。
だから、いまだに、私の左腕には注射針の跡が残っています。
(献血をする時、変な目で見られることもたびたび・・・。)
そんな日々のことをセミナーなどでお話する時に、
「『月月火水木金金』状態だったんですよー」
と言うのですが、
最近、これが伝わってないらしいことに気づいたんです。
キャー、私ってそんなに歳なのかしら???
誰か、「月月火水木金金」に代わる、
若者にも通用する良い言葉を教えてください!!!
これって、何歳くらいまでの人に意味が伝わるんでしょうか?
株式上場を目指すベンチャー企業の経営企画を担当をしていた頃、
私の生活は、まさしく「月月火水木金金」でした。
つまり、休みなく働く毎日だったということです。
最初の会社には丸4年勤めました。
恐らく、普通の同世代のサラリーマンの2.5倍、
すなわち10年分くらいの仕事時間になるでしょう。
当時は、鼻血が出ても手を止めることができず、
ティッシュを突っ込んで仕事をし、
そうこうしていると、もう片方の鼻から鼻血が出る・・・なんてことも
しょっちゅうでした。
オフィスビル内に内科があったので、
3日に1回は注射を打ってもらい、
ひどい時は、点滴を受ける日々。
だから、いまだに、私の左腕には注射針の跡が残っています。
(献血をする時、変な目で見られることもたびたび・・・。)
そんな日々のことをセミナーなどでお話する時に、
「『月月火水木金金』状態だったんですよー」
と言うのですが、
最近、これが伝わってないらしいことに気づいたんです。
キャー、私ってそんなに歳なのかしら???
誰か、「月月火水木金金」に代わる、
若者にも通用する良い言葉を教えてください!!!
2012年01月18日
大阪からのSOS電話
先週の金曜日、21時を過ぎた頃、
グループ会社(コンピュータの販売代理店)の電話番号に1本の電話がかかってきました。
ディスプレイに「06」から始まる番号が表示されていたので、
間違い電話だろうと思いながらも受話器を上げました。
「夜分すみません。大阪の○○と申しますが・・・・」
半分泣きそうな声の女性からの電話。
明日中に印刷したいものがあるのに、肝心なところでトナーが切れてしまったとのこと。
大阪営業所に連絡したら、留守電になっている。担当者の携帯も知らない。
用件をメールしてあるが、返信がない。
本社も留守電。
ホームページを見て、片っぱしから全営業所と代理店に連絡して、
うちだけ応答したそうです。
「本日の営業は終了しました」のアナウンスに設定したいのも分かる。
でも、本当にこれでいいのかな?
『顧客視点』というのは、こういう時にも対応できることじゃないかと思うんです。
確かに電話が通じたからと言って、私が大阪のお客様にトナーを届けるわけにはいきません。
だけど、何かのアクションを取ることはできます。
ちなみに、私はメーカーの人に電話を試みたり、携帯にメッセージを残したり、
メール・FAXを入れたりしました。
それと、大阪のお客様に状況報告の電話をしました。
残念ながら、1時間経っても、私の所に連絡は来ませんでした。
22時過ぎに、お客様から再度連絡があって、
「ありがとうございます!大阪の方から電話いただいて、
明日大阪営業所に取りに行くことになりました。」と。
えっ・・・私、何もしてませんが・・・。
いずれにしても、本当に良かった!
どういう経緯か分かりません。
私が本社の人の携帯に残したメッセージを聞いて、
その人が大阪担当に連絡してくれたのかもしれません。
お客様が直接メールされた内容を担当者が見ただけかもしれません。
今回の件では、私達は何のメリットもなかったし、
今後も、この大阪のお客様とお取り引きすることすらないでしょう。
私達のようなローカルの小さな会社だからこそ、
こういう対応ができるのだと思います。
ランチェスター戦略の「弱者の戦略」でも、
「戦闘時間を長くする」(時間戦略)
「顧客に不便をかけない」(顧客戦略)
などがあります。
まさに、これだなと思います。
小さなことかもしれませんが、
いつでもお客さんの目線で行動できる自分達でありたいなぁ、と思ったエピソードでした。
グループ会社(コンピュータの販売代理店)の電話番号に1本の電話がかかってきました。
ディスプレイに「06」から始まる番号が表示されていたので、
間違い電話だろうと思いながらも受話器を上げました。
「夜分すみません。大阪の○○と申しますが・・・・」
半分泣きそうな声の女性からの電話。
明日中に印刷したいものがあるのに、肝心なところでトナーが切れてしまったとのこと。
大阪営業所に連絡したら、留守電になっている。担当者の携帯も知らない。
用件をメールしてあるが、返信がない。
本社も留守電。
ホームページを見て、片っぱしから全営業所と代理店に連絡して、
うちだけ応答したそうです。
「本日の営業は終了しました」のアナウンスに設定したいのも分かる。
でも、本当にこれでいいのかな?
『顧客視点』というのは、こういう時にも対応できることじゃないかと思うんです。
確かに電話が通じたからと言って、私が大阪のお客様にトナーを届けるわけにはいきません。
だけど、何かのアクションを取ることはできます。
ちなみに、私はメーカーの人に電話を試みたり、携帯にメッセージを残したり、
メール・FAXを入れたりしました。
それと、大阪のお客様に状況報告の電話をしました。
残念ながら、1時間経っても、私の所に連絡は来ませんでした。
22時過ぎに、お客様から再度連絡があって、
「ありがとうございます!大阪の方から電話いただいて、
明日大阪営業所に取りに行くことになりました。」と。
えっ・・・私、何もしてませんが・・・。
いずれにしても、本当に良かった!
どういう経緯か分かりません。
私が本社の人の携帯に残したメッセージを聞いて、
その人が大阪担当に連絡してくれたのかもしれません。
お客様が直接メールされた内容を担当者が見ただけかもしれません。
今回の件では、私達は何のメリットもなかったし、
今後も、この大阪のお客様とお取り引きすることすらないでしょう。
私達のようなローカルの小さな会社だからこそ、
こういう対応ができるのだと思います。
ランチェスター戦略の「弱者の戦略」でも、
「戦闘時間を長くする」(時間戦略)
「顧客に不便をかけない」(顧客戦略)
などがあります。
まさに、これだなと思います。
小さなことかもしれませんが、
いつでもお客さんの目線で行動できる自分達でありたいなぁ、と思ったエピソードでした。
2012年01月17日
カーナビおだぶつ・・・
私のカーナビ、絶不調・・・。
朝一番くらいしか作動してくれません。
オーディオ一体型のHDDなので、音楽もかかりません。
なので、夜のドライブがめちゃめちゃロンリーです。
車の中が真っ暗&シーーーーーーーン。
泣きたくなります。
こうなったらもう、歌うしかありません!
カーナビちゃんが壊れて分かったのは、
①行く先までの道のりが分かっていることの効率の良さ&安心感
②普段何気なく使っている物のありがたさ(特に灯りとして)
目的地までの道筋や時間が分かることって、
こんなにホッとすることなんですね。
おおっ、これはまさしく、会社経営と同じではありませんか?!?!
目標に向かって、道筋やかかる時間が分かっていると、
活動に集中できますよね。
「こういう時代だから、先が読めない」
「目標が定まらない」
こんな声をよく耳にします。
これって、休日に当てのないドライブをしているようなもんですよね。
あと、カーナビの有無で、車の中の明るさが全然違います。
音のない車内も、結構不気味ですよ。
不安をあおってくれます。
そういう意味では、うちの会社で言ったら、社員みたい。
いつも笑わせてくれたり、(時には怒るが)
にぎやかに会社を盛り上げてくれます。
あー、経営も目的地を決めたら、瞬時にルートを決めてくれたり、
脇道に逸れたらリルートしてくれれば、
どんなに楽でしょうねぇ。
(でも、それじゃ面白味も何にもないか!)
朝一番くらいしか作動してくれません。
オーディオ一体型のHDDなので、音楽もかかりません。
なので、夜のドライブがめちゃめちゃロンリーです。
車の中が真っ暗&シーーーーーーーン。
泣きたくなります。
こうなったらもう、歌うしかありません!
カーナビちゃんが壊れて分かったのは、
①行く先までの道のりが分かっていることの効率の良さ&安心感
②普段何気なく使っている物のありがたさ(特に灯りとして)
目的地までの道筋や時間が分かることって、
こんなにホッとすることなんですね。
おおっ、これはまさしく、会社経営と同じではありませんか?!?!
目標に向かって、道筋やかかる時間が分かっていると、
活動に集中できますよね。
「こういう時代だから、先が読めない」
「目標が定まらない」
こんな声をよく耳にします。
これって、休日に当てのないドライブをしているようなもんですよね。
あと、カーナビの有無で、車の中の明るさが全然違います。
音のない車内も、結構不気味ですよ。
不安をあおってくれます。
そういう意味では、うちの会社で言ったら、社員みたい。
いつも笑わせてくれたり、(時には怒るが)
にぎやかに会社を盛り上げてくれます。
あー、経営も目的地を決めたら、瞬時にルートを決めてくれたり、
脇道に逸れたらリルートしてくれれば、
どんなに楽でしょうねぇ。
(でも、それじゃ面白味も何にもないか!)
2011年10月11日
Let's noteが即日修理できる!!
ひさかたぶりのブログでございます。
さて、これは私が愛用しているPanasonicのLet's note。

3年くらい愛用しているこの相棒に、実は先週水曜日の夜、お茶をこぼしてしまいました
すぐに拭いたり、なぜか会社の引き出しに常駐しているドライヤーで乾かしたり、・・・と
考えられる応急処置は尽くしました。
が・・・・・・・・案の定、R・U・左CTRLなどなど、いくつかのキーが動作せず


15分くらい半狂乱になりながら、やっと冷静さを取り戻し、
USPキーボードを接続してみると、なんとか正常に動いている
ということで、その夜と翌日の仕事は、USBキーボードを持ち歩き(うわ、かっこわるぅ~)
事なきを得ました。
そして、いよいよ修理をしなければと、パナソニック様へご連絡を申し上げると、
「7日から10日間くらいお預りします。料金は15,000円くらいになります。
」と、お姉さんが明るい声でおっしゃる・・・。
(オイオイ、それじゃあ仕事にならんのだよ、お姉さん!)
と声に出せるわけもなく、すごすごと電話を切る私。
何とかしなければ!とネットで1日でも早くできる方法を検索しました。
すると、こんなサイトを発見

もちろん即座に電話
事情を伝え、ちょうど翌日金曜日の18時と土曜日の午後に東京の予定があるから、
「明日の17時に持ち込んだら、翌日の午前中引き取りは大丈夫ですか?」と
出せる限りのあま~い声で聞いたら、
「わかりました。なんとか土曜日の午前中に仕上げます!」
おにいさん、あんたは救世主じゃよ
ということで、出張ついでに行ってきたのでございます。
結果は、キーボード交換をしてもらって正常に動いたとのこと。
金額にして13,073円なり。(安いやんけーー
)
もともと、1年前くらいからEnterキーが外れて、使いづらくて仕方なかったんですよね。

その時も1週間かかるということで、修理に出さずに使い続けていたんです。
それも、今回晴れて
直ってまいりましたー
Let's noteユーザーさん、もし調子が悪くなったら、ぜひ秋葉原に持ち込んでみては?
私の場合は夕方の持ち込みだから翌日になりましたが、
午前中の場合は即日仕上がるみたいです。
安いPCがたくさんある中で、少々高くてもやっぱりこういうサービスがあると重宝しますわ。
さぁ~、新品のようになった相棒と、これからもバリバリ仕事しないとね
さて、これは私が愛用しているPanasonicのLet's note。

3年くらい愛用しているこの相棒に、実は先週水曜日の夜、お茶をこぼしてしまいました

すぐに拭いたり、なぜか会社の引き出しに常駐しているドライヤーで乾かしたり、・・・と
考えられる応急処置は尽くしました。
が・・・・・・・・案の定、R・U・左CTRLなどなど、いくつかのキーが動作せず



15分くらい半狂乱になりながら、やっと冷静さを取り戻し、
USPキーボードを接続してみると、なんとか正常に動いている

ということで、その夜と翌日の仕事は、USBキーボードを持ち歩き(うわ、かっこわるぅ~)
事なきを得ました。
そして、いよいよ修理をしなければと、パナソニック様へご連絡を申し上げると、
「7日から10日間くらいお預りします。料金は15,000円くらいになります。

(オイオイ、それじゃあ仕事にならんのだよ、お姉さん!)
と声に出せるわけもなく、すごすごと電話を切る私。
何とかしなければ!とネットで1日でも早くできる方法を検索しました。
すると、こんなサイトを発見


もちろん即座に電話

事情を伝え、ちょうど翌日金曜日の18時と土曜日の午後に東京の予定があるから、
「明日の17時に持ち込んだら、翌日の午前中引き取りは大丈夫ですか?」と
出せる限りのあま~い声で聞いたら、
「わかりました。なんとか土曜日の午前中に仕上げます!」
おにいさん、あんたは救世主じゃよ

ということで、出張ついでに行ってきたのでございます。
結果は、キーボード交換をしてもらって正常に動いたとのこと。
金額にして13,073円なり。(安いやんけーー

もともと、1年前くらいからEnterキーが外れて、使いづらくて仕方なかったんですよね。

その時も1週間かかるということで、修理に出さずに使い続けていたんです。
それも、今回晴れて


Let's noteユーザーさん、もし調子が悪くなったら、ぜひ秋葉原に持ち込んでみては?
私の場合は夕方の持ち込みだから翌日になりましたが、
午前中の場合は即日仕上がるみたいです。
安いPCがたくさんある中で、少々高くてもやっぱりこういうサービスがあると重宝しますわ。
さぁ~、新品のようになった相棒と、これからもバリバリ仕事しないとね

2010年01月05日
新年おめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年末にご報告した通り、広島に帰省していたのですが、
いやぁ~、寒いこと寒いこと。
静岡では出会えない「吹雪」というものに遭遇いたしました。
(とは言っても、長くは続かなかったのですがね。)
改めて、静岡って暖かい場所だなーと感じました。
さて、本日が事実上の仕事始め。
2010年も元気に皆様の発展を最善に考えて、
いろいろな活動をしていきたいと考えています。
「こんな企画があったらいいな」というものがありましたら、
是非一声掛けてくださいね。
ちなみに、1月19日(火)に「小さな会社のメディア戦略」と称して、
お金をかけずにPRする方法をお伝えするセミナーを行います。
詳細はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000071.php
それでは、2010年も皆様と一緒に良い1年が過ごせますように。
年末にご報告した通り、広島に帰省していたのですが、
いやぁ~、寒いこと寒いこと。
静岡では出会えない「吹雪」というものに遭遇いたしました。
(とは言っても、長くは続かなかったのですがね。)
改めて、静岡って暖かい場所だなーと感じました。
さて、本日が事実上の仕事始め。
2010年も元気に皆様の発展を最善に考えて、
いろいろな活動をしていきたいと考えています。
「こんな企画があったらいいな」というものがありましたら、
是非一声掛けてくださいね。
ちなみに、1月19日(火)に「小さな会社のメディア戦略」と称して、
お金をかけずにPRする方法をお伝えするセミナーを行います。
詳細はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000071.php
それでは、2010年も皆様と一緒に良い1年が過ごせますように。
タグ :メディア戦略
2009年12月31日
本年も大変お世話になりました。
本年も大変お世話になりました。
2009年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか?
リーマンショック以降の不況が続く中で、
少なからず影響を受けた会社が多かったのではないでしょうか。
残念ながら、景気はまだ上向きになりそうではありません。
足腰を強くしながら、新しいことを模索していく。
これを徹底していくことがこれからも必要になると思います。
私ども自身も常にこのことを念頭に置きながら、
皆様のお悩みに耳を傾け、ともに考え、課題解決のヒントを提供し続けてまいりたいと思っています。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
私の故郷広島でも雪が降って、大変寒い大晦日になっているようです。
(ただいま広島へ向かう新幹線の中です。)
皆様、お体に気をつけて、元気に新年をお迎えください!
2009年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか?
リーマンショック以降の不況が続く中で、
少なからず影響を受けた会社が多かったのではないでしょうか。
残念ながら、景気はまだ上向きになりそうではありません。
足腰を強くしながら、新しいことを模索していく。
これを徹底していくことがこれからも必要になると思います。
私ども自身も常にこのことを念頭に置きながら、
皆様のお悩みに耳を傾け、ともに考え、課題解決のヒントを提供し続けてまいりたいと思っています。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
私の故郷広島でも雪が降って、大変寒い大晦日になっているようです。
(ただいま広島へ向かう新幹線の中です。)
皆様、お体に気をつけて、元気に新年をお迎えください!
2009年08月03日
現状維持=●%up?
「うちは、現状維持を目指すよ」という言葉をよく耳にします。
今のような不況下では、業績アップは至難のわざ。
だから、せめて『現状維持』をしていこうというもの。
とはいっても、これだけ環境変化が激しい時代ですから、
昨年と全く同様の活動をしても『現状維持』はできません。
なぜなら、自社がステイしている間に、
競合他社も改善努力をするし、
顧客のニーズも変化していくからです。
ある調べによると、最近の状況では、
15%UP
の成長をしてはじめて『現状維持』ができるそうです。
15%UP・・・う~ん、現状維持するにもこんなに努力や工夫が必要なのですね。
今のような不況下では、業績アップは至難のわざ。
だから、せめて『現状維持』をしていこうというもの。
とはいっても、これだけ環境変化が激しい時代ですから、
昨年と全く同様の活動をしても『現状維持』はできません。
なぜなら、自社がステイしている間に、
競合他社も改善努力をするし、
顧客のニーズも変化していくからです。
ある調べによると、最近の状況では、
15%UP
の成長をしてはじめて『現状維持』ができるそうです。
15%UP・・・う~ん、現状維持するにもこんなに努力や工夫が必要なのですね。
タグ :現状維持
2008年04月08日
私の週末
この土日は県外のクライアントへ。
営業の研修にお付き合いしてきました。
詳しくは書けませんが、この会社はとてもユニークな商品をユニークな所に販売している会社。
皆さんの反応を見ていて感じたのが、自分達のユニークさを自分達がまだまだ認識できていないということ。
自分達の強みを知ることは、何より先に必要なことだと思います。
「自社分析」が必要などと言われます。
私は決算書などの数値分析より、自分達の強みや意識を振り返ることの方がよっぽど大事だと思っています。
しかも過去の分析ばかりしても、私達は未来にしか生きていけないのだから、そこに時間を割くことはあまり意味がないでしょう。
さて、前述の会社。
2日間で全員の目つきや姿勢が明らかに変わりました。
皆さんが、研修を通じて多くのことに気付いた証拠だと思います。
ここからが勝負。(今日から実践できてるかな?)
是非、2日間で得た気付きを大切にしながら、まずTryしてみてほしいです。
次回訪問がとても楽しみです!
営業の研修にお付き合いしてきました。
詳しくは書けませんが、この会社はとてもユニークな商品をユニークな所に販売している会社。
皆さんの反応を見ていて感じたのが、自分達のユニークさを自分達がまだまだ認識できていないということ。
自分達の強みを知ることは、何より先に必要なことだと思います。
「自社分析」が必要などと言われます。
私は決算書などの数値分析より、自分達の強みや意識を振り返ることの方がよっぽど大事だと思っています。
しかも過去の分析ばかりしても、私達は未来にしか生きていけないのだから、そこに時間を割くことはあまり意味がないでしょう。
さて、前述の会社。
2日間で全員の目つきや姿勢が明らかに変わりました。
皆さんが、研修を通じて多くのことに気付いた証拠だと思います。
ここからが勝負。(今日から実践できてるかな?)
是非、2日間で得た気付きを大切にしながら、まずTryしてみてほしいです。
次回訪問がとても楽しみです!
2008年03月31日
春ですねぇ・・・
いよいよ3月も終わってしまいます。
先日、提携している会社の支店長が東京にご栄転とのことで、送別会に参加してきました。
(右が私。ちょうどよい酔っ払い具合かな。ピンクレディーでノリノリです!)

K支店長とのお付き合いは、テニスのスクールが一緒だったことがきっかけ。
たまたま会社が近所だったこともあって、ご挨拶に行っただけのつもりが、
「へぇ~、おもしろいビジネスじゃん!一緒に仕事しようよ!」
ということでコラボ。
イケメンだし、頭はきれるし、動きは早いし、話題豊富だし、テニスもできるし、歌も上手いし、more than best!
(奥様とお子さんがいなきゃ、猪突猛進してたのに
)
それは置いておいて、どこにどんなチャンスがあるか分からないものですね・・・。
東京でも今まで以上にがんばっていただきたいです。
また東京出張の時にお会いしましょう。
そして、たまには静岡にも寄ってくださいね☆
先日、提携している会社の支店長が東京にご栄転とのことで、送別会に参加してきました。
(右が私。ちょうどよい酔っ払い具合かな。ピンクレディーでノリノリです!)

K支店長とのお付き合いは、テニスのスクールが一緒だったことがきっかけ。
たまたま会社が近所だったこともあって、ご挨拶に行っただけのつもりが、
「へぇ~、おもしろいビジネスじゃん!一緒に仕事しようよ!」
ということでコラボ。
イケメンだし、頭はきれるし、動きは早いし、話題豊富だし、テニスもできるし、歌も上手いし、more than best!
(奥様とお子さんがいなきゃ、猪突猛進してたのに

それは置いておいて、どこにどんなチャンスがあるか分からないものですね・・・。
東京でも今まで以上にがんばっていただきたいです。
また東京出張の時にお会いしましょう。
そして、たまには静岡にも寄ってくださいね☆
2008年03月21日
ラジオに出ました!
今日は、 『長谷川玲子のとれたてラジオ』にゲスト出演!

前の会社の時に一度電話中継には出たことがあるのですが、”初スタジオ”で超ドキドキ。
でもパーソナリティの長谷川玲子さんは、SOHOしずおか仲間。
「よし、今日は玲子さんに潔くさばいてもらおう!」と心を預けて臨みました。
「番組開始15分前から打合せしますから、それまでにお越しください」
と聞いていたので、時間少し前に到着。
既に番組は始まっていて、玲子さんは原稿を読んでいます。カッコイー!!

そして、玲子さんが出てきて打合せスタート。
・・・・と思いきや、
玲子:「私、今日カーラーまいたままコンビニ入っちゃって!あせったよー!」
礼子:「私もつい最近、ベッドから落ちちゃって・・・。結構ドンクサイんですよぉ」
玲子&礼子:「アハハハ~~(大爆笑)!!!」
なんて雑談で盛り上がって、打合せという打合せはないままスタジオへ連れられる。
玲子さんの「せっかくの生放送だから、楽しまなきゃ!」という言葉でとりあえず落ち着く。
スタジオに入っても、雑談は続く。
ホントにこれから本番なの?(てゆーか、既に本番中なんですが。)
スタッフさんがガラス越しにサインを出して、玲子さんが手元のレバーを上げてしゃべり始めた。
すると、玲子さんが普通の女性からプロのアナウンサーに大変身!
つい1秒前まで爆笑してたのに。さすがです。すごすぎます。
正面の席で玲子さんが原稿を読む姿にほれてしまいました☆
私を紹介していただいたコーナーでは、
経営計画の必要性、広島時代の話、チェンジマスターズの事業内容・特徴、将来の夢など
玲子さんのナビゲートでいろいろお話させていただきました。
本当はもっと違うこと言いたかったのに・・・。
やっぱり、緊張したんですね~。
そして最後に、スタッフの皆さんとドッサリ朝食をいただきました。
量が半端じゃない!
しかも、肉が中心!
しかーーし、ペロリとたいらげ、食い逃げ状態で静岡放送を後にしたのでした。
いろんな意味で貴重な体験をさせていただきました。
W REIKOの図↓↓↓

ラジオのスタジオ、こんな所です。
ガラスの向こうがスタジオ、そしてその向こうには静岡の街が見えます↓↓↓


前の会社の時に一度電話中継には出たことがあるのですが、”初スタジオ”で超ドキドキ。
でもパーソナリティの長谷川玲子さんは、SOHOしずおか仲間。
「よし、今日は玲子さんに潔くさばいてもらおう!」と心を預けて臨みました。
「番組開始15分前から打合せしますから、それまでにお越しください」
と聞いていたので、時間少し前に到着。
既に番組は始まっていて、玲子さんは原稿を読んでいます。カッコイー!!

そして、玲子さんが出てきて打合せスタート。
・・・・と思いきや、
玲子:「私、今日カーラーまいたままコンビニ入っちゃって!あせったよー!」
礼子:「私もつい最近、ベッドから落ちちゃって・・・。結構ドンクサイんですよぉ」
玲子&礼子:「アハハハ~~(大爆笑)!!!」
なんて雑談で盛り上がって、打合せという打合せはないままスタジオへ連れられる。
玲子さんの「せっかくの生放送だから、楽しまなきゃ!」という言葉でとりあえず落ち着く。
スタジオに入っても、雑談は続く。
ホントにこれから本番なの?(てゆーか、既に本番中なんですが。)
スタッフさんがガラス越しにサインを出して、玲子さんが手元のレバーを上げてしゃべり始めた。
すると、玲子さんが普通の女性からプロのアナウンサーに大変身!
つい1秒前まで爆笑してたのに。さすがです。すごすぎます。
正面の席で玲子さんが原稿を読む姿にほれてしまいました☆
私を紹介していただいたコーナーでは、
経営計画の必要性、広島時代の話、チェンジマスターズの事業内容・特徴、将来の夢など
玲子さんのナビゲートでいろいろお話させていただきました。
本当はもっと違うこと言いたかったのに・・・。
やっぱり、緊張したんですね~。
そして最後に、スタッフの皆さんとドッサリ朝食をいただきました。
量が半端じゃない!
しかも、肉が中心!
しかーーし、ペロリとたいらげ、食い逃げ状態で静岡放送を後にしたのでした。
いろんな意味で貴重な体験をさせていただきました。
W REIKOの図↓↓↓

ラジオのスタジオ、こんな所です。
ガラスの向こうがスタジオ、そしてその向こうには静岡の街が見えます↓↓↓

2008年03月20日
ラジオに出ます!
明日、21日(金)の6:30AMからの「とれたてラジオ」にゲスト出演します!
パーソナリティーは、SOHOしずおか仲間の舎鐘/長谷川玲子さん。
私の登場は7:00AM以降です。
ぜひお聞きくださいませ~。
パーソナリティーは、SOHOしずおか仲間の舎鐘/長谷川玲子さん。
私の登場は7:00AM以降です。
ぜひお聞きくださいませ~。
タグ :とれたてラジオ
2008年03月12日
「先生」になります!
こんにちは。
突然ですが、私「先生」になります!
・・・といっても、教職課程もやっていない法貴がそんな教員になれるわけもなく。
どういうことかと申しますと、静岡産業技術専門学校のビジネス科で講師をさせていただくことになったんです。
ビジネス科では、学生の皆さんがグループごとに起業すると仮定して、その店・会社の事業計画を練り上げていくということをやっていきます。
私の担当は、「アントレプレナー講座」。要するに、実践的起業家養成講座。
私も起業家の端くれとして、学生の皆さんに成功体験や失敗経験、うれしいこと、つらいこと、などなどを織り交ぜて、楽しく実のある授業をしていきたいなぁと思っています。
授業開始は4月から。
まだ見ぬ学生のみなさん、よろしくお願いします!
あんまりいじめないでね
【起業を考えて事業計画を作るなら】
突然ですが、私「先生」になります!
・・・といっても、教職課程もやっていない法貴がそんな教員になれるわけもなく。
どういうことかと申しますと、静岡産業技術専門学校のビジネス科で講師をさせていただくことになったんです。
ビジネス科では、学生の皆さんがグループごとに起業すると仮定して、その店・会社の事業計画を練り上げていくということをやっていきます。
私の担当は、「アントレプレナー講座」。要するに、実践的起業家養成講座。
私も起業家の端くれとして、学生の皆さんに成功体験や失敗経験、うれしいこと、つらいこと、などなどを織り交ぜて、楽しく実のある授業をしていきたいなぁと思っています。
授業開始は4月から。
まだ見ぬ学生のみなさん、よろしくお願いします!
あんまりいじめないでね

【起業を考えて事業計画を作るなら】