2012年04月02日
ニューフェイス
うちの会社のニューフェイスです☆
頼もしい3人。
今日も1日会議でしたが、たくさん斬新な意見を出してくれます。
いずれ、皆さんの所にもお邪魔する日が来ると思いますので、
どうぞよろしくお願いします!
タグ :新入社員
2012年03月14日
ホワイトデー
またしても、ごぶさたしてしまいました・・・。
今日はホワイトデーでしたね。
ということは、私のバースデーから早1ヶ月ということかぁ。
アメリカに留学していた頃、
ルームメイト達に「日本にはホワイトデーという習わしがある」と言ったら
「完全に商業ベースに乗せられてるね!」
と笑われてしまいました。
全く同感でございます・・・。
いただいたら、お返しをする。
これって、日本人の義理がたい発想から発生しているものに他なりません。
しかも、それを「1カ月後にお返ししよう」とルール化してしまう日本人。
外国、特に欧米では理解できないかもしれませんね。
そういえば、中学・高校時代は、
バレンタインとバースデーを兼ねて、たくさんプレゼントもらったな。
(ちなみに女子校の後輩達からです。)
だから、ホワイトデーと言えば、
私にとってもお返しをする日でした。
あー、私のモテ期はこの時がピークだったかもしれません・・・。
さて、そんな法貴が、無料セミナーやります!
お時間がある方は、ぜひお越しくださいね。
http://www.changemasters.jp/pm-college/events/#201203
今日はホワイトデーでしたね。
ということは、私のバースデーから早1ヶ月ということかぁ。
アメリカに留学していた頃、
ルームメイト達に「日本にはホワイトデーという習わしがある」と言ったら
「完全に商業ベースに乗せられてるね!」
と笑われてしまいました。
全く同感でございます・・・。
いただいたら、お返しをする。
これって、日本人の義理がたい発想から発生しているものに他なりません。
しかも、それを「1カ月後にお返ししよう」とルール化してしまう日本人。
外国、特に欧米では理解できないかもしれませんね。
そういえば、中学・高校時代は、
バレンタインとバースデーを兼ねて、たくさんプレゼントもらったな。
(ちなみに女子校の後輩達からです。)
だから、ホワイトデーと言えば、
私にとってもお返しをする日でした。
あー、私のモテ期はこの時がピークだったかもしれません・・・。
さて、そんな法貴が、無料セミナーやります!
お時間がある方は、ぜひお越しくださいね。
http://www.changemasters.jp/pm-college/events/#201203
2012年01月19日
月月火水木金金
「月月火水木金金」
これって、何歳くらいまでの人に意味が伝わるんでしょうか?
株式上場を目指すベンチャー企業の経営企画を担当をしていた頃、
私の生活は、まさしく「月月火水木金金」でした。
つまり、休みなく働く毎日だったということです。
最初の会社には丸4年勤めました。
恐らく、普通の同世代のサラリーマンの2.5倍、
すなわち10年分くらいの仕事時間になるでしょう。
当時は、鼻血が出ても手を止めることができず、
ティッシュを突っ込んで仕事をし、
そうこうしていると、もう片方の鼻から鼻血が出る・・・なんてことも
しょっちゅうでした。
オフィスビル内に内科があったので、
3日に1回は注射を打ってもらい、
ひどい時は、点滴を受ける日々。
だから、いまだに、私の左腕には注射針の跡が残っています。
(献血をする時、変な目で見られることもたびたび・・・。)
そんな日々のことをセミナーなどでお話する時に、
「『月月火水木金金』状態だったんですよー」
と言うのですが、
最近、これが伝わってないらしいことに気づいたんです。
キャー、私ってそんなに歳なのかしら???
誰か、「月月火水木金金」に代わる、
若者にも通用する良い言葉を教えてください!!!
これって、何歳くらいまでの人に意味が伝わるんでしょうか?
株式上場を目指すベンチャー企業の経営企画を担当をしていた頃、
私の生活は、まさしく「月月火水木金金」でした。
つまり、休みなく働く毎日だったということです。
最初の会社には丸4年勤めました。
恐らく、普通の同世代のサラリーマンの2.5倍、
すなわち10年分くらいの仕事時間になるでしょう。
当時は、鼻血が出ても手を止めることができず、
ティッシュを突っ込んで仕事をし、
そうこうしていると、もう片方の鼻から鼻血が出る・・・なんてことも
しょっちゅうでした。
オフィスビル内に内科があったので、
3日に1回は注射を打ってもらい、
ひどい時は、点滴を受ける日々。
だから、いまだに、私の左腕には注射針の跡が残っています。
(献血をする時、変な目で見られることもたびたび・・・。)
そんな日々のことをセミナーなどでお話する時に、
「『月月火水木金金』状態だったんですよー」
と言うのですが、
最近、これが伝わってないらしいことに気づいたんです。
キャー、私ってそんなに歳なのかしら???
誰か、「月月火水木金金」に代わる、
若者にも通用する良い言葉を教えてください!!!
2012年01月18日
大阪からのSOS電話
先週の金曜日、21時を過ぎた頃、
グループ会社(コンピュータの販売代理店)の電話番号に1本の電話がかかってきました。
ディスプレイに「06」から始まる番号が表示されていたので、
間違い電話だろうと思いながらも受話器を上げました。
「夜分すみません。大阪の○○と申しますが・・・・」
半分泣きそうな声の女性からの電話。
明日中に印刷したいものがあるのに、肝心なところでトナーが切れてしまったとのこと。
大阪営業所に連絡したら、留守電になっている。担当者の携帯も知らない。
用件をメールしてあるが、返信がない。
本社も留守電。
ホームページを見て、片っぱしから全営業所と代理店に連絡して、
うちだけ応答したそうです。
「本日の営業は終了しました」のアナウンスに設定したいのも分かる。
でも、本当にこれでいいのかな?
『顧客視点』というのは、こういう時にも対応できることじゃないかと思うんです。
確かに電話が通じたからと言って、私が大阪のお客様にトナーを届けるわけにはいきません。
だけど、何かのアクションを取ることはできます。
ちなみに、私はメーカーの人に電話を試みたり、携帯にメッセージを残したり、
メール・FAXを入れたりしました。
それと、大阪のお客様に状況報告の電話をしました。
残念ながら、1時間経っても、私の所に連絡は来ませんでした。
22時過ぎに、お客様から再度連絡があって、
「ありがとうございます!大阪の方から電話いただいて、
明日大阪営業所に取りに行くことになりました。」と。
えっ・・・私、何もしてませんが・・・。
いずれにしても、本当に良かった!
どういう経緯か分かりません。
私が本社の人の携帯に残したメッセージを聞いて、
その人が大阪担当に連絡してくれたのかもしれません。
お客様が直接メールされた内容を担当者が見ただけかもしれません。
今回の件では、私達は何のメリットもなかったし、
今後も、この大阪のお客様とお取り引きすることすらないでしょう。
私達のようなローカルの小さな会社だからこそ、
こういう対応ができるのだと思います。
ランチェスター戦略の「弱者の戦略」でも、
「戦闘時間を長くする」(時間戦略)
「顧客に不便をかけない」(顧客戦略)
などがあります。
まさに、これだなと思います。
小さなことかもしれませんが、
いつでもお客さんの目線で行動できる自分達でありたいなぁ、と思ったエピソードでした。
グループ会社(コンピュータの販売代理店)の電話番号に1本の電話がかかってきました。
ディスプレイに「06」から始まる番号が表示されていたので、
間違い電話だろうと思いながらも受話器を上げました。
「夜分すみません。大阪の○○と申しますが・・・・」
半分泣きそうな声の女性からの電話。
明日中に印刷したいものがあるのに、肝心なところでトナーが切れてしまったとのこと。
大阪営業所に連絡したら、留守電になっている。担当者の携帯も知らない。
用件をメールしてあるが、返信がない。
本社も留守電。
ホームページを見て、片っぱしから全営業所と代理店に連絡して、
うちだけ応答したそうです。
「本日の営業は終了しました」のアナウンスに設定したいのも分かる。
でも、本当にこれでいいのかな?
『顧客視点』というのは、こういう時にも対応できることじゃないかと思うんです。
確かに電話が通じたからと言って、私が大阪のお客様にトナーを届けるわけにはいきません。
だけど、何かのアクションを取ることはできます。
ちなみに、私はメーカーの人に電話を試みたり、携帯にメッセージを残したり、
メール・FAXを入れたりしました。
それと、大阪のお客様に状況報告の電話をしました。
残念ながら、1時間経っても、私の所に連絡は来ませんでした。
22時過ぎに、お客様から再度連絡があって、
「ありがとうございます!大阪の方から電話いただいて、
明日大阪営業所に取りに行くことになりました。」と。
えっ・・・私、何もしてませんが・・・。
いずれにしても、本当に良かった!
どういう経緯か分かりません。
私が本社の人の携帯に残したメッセージを聞いて、
その人が大阪担当に連絡してくれたのかもしれません。
お客様が直接メールされた内容を担当者が見ただけかもしれません。
今回の件では、私達は何のメリットもなかったし、
今後も、この大阪のお客様とお取り引きすることすらないでしょう。
私達のようなローカルの小さな会社だからこそ、
こういう対応ができるのだと思います。
ランチェスター戦略の「弱者の戦略」でも、
「戦闘時間を長くする」(時間戦略)
「顧客に不便をかけない」(顧客戦略)
などがあります。
まさに、これだなと思います。
小さなことかもしれませんが、
いつでもお客さんの目線で行動できる自分達でありたいなぁ、と思ったエピソードでした。
2012年01月17日
カーナビおだぶつ・・・
私のカーナビ、絶不調・・・。
朝一番くらいしか作動してくれません。
オーディオ一体型のHDDなので、音楽もかかりません。
なので、夜のドライブがめちゃめちゃロンリーです。
車の中が真っ暗&シーーーーーーーン。
泣きたくなります。
こうなったらもう、歌うしかありません!
カーナビちゃんが壊れて分かったのは、
①行く先までの道のりが分かっていることの効率の良さ&安心感
②普段何気なく使っている物のありがたさ(特に灯りとして)
目的地までの道筋や時間が分かることって、
こんなにホッとすることなんですね。
おおっ、これはまさしく、会社経営と同じではありませんか?!?!
目標に向かって、道筋やかかる時間が分かっていると、
活動に集中できますよね。
「こういう時代だから、先が読めない」
「目標が定まらない」
こんな声をよく耳にします。
これって、休日に当てのないドライブをしているようなもんですよね。
あと、カーナビの有無で、車の中の明るさが全然違います。
音のない車内も、結構不気味ですよ。
不安をあおってくれます。
そういう意味では、うちの会社で言ったら、社員みたい。
いつも笑わせてくれたり、(時には怒るが)
にぎやかに会社を盛り上げてくれます。
あー、経営も目的地を決めたら、瞬時にルートを決めてくれたり、
脇道に逸れたらリルートしてくれれば、
どんなに楽でしょうねぇ。
(でも、それじゃ面白味も何にもないか!)
朝一番くらいしか作動してくれません。
オーディオ一体型のHDDなので、音楽もかかりません。
なので、夜のドライブがめちゃめちゃロンリーです。
車の中が真っ暗&シーーーーーーーン。
泣きたくなります。
こうなったらもう、歌うしかありません!
カーナビちゃんが壊れて分かったのは、
①行く先までの道のりが分かっていることの効率の良さ&安心感
②普段何気なく使っている物のありがたさ(特に灯りとして)
目的地までの道筋や時間が分かることって、
こんなにホッとすることなんですね。
おおっ、これはまさしく、会社経営と同じではありませんか?!?!
目標に向かって、道筋やかかる時間が分かっていると、
活動に集中できますよね。
「こういう時代だから、先が読めない」
「目標が定まらない」
こんな声をよく耳にします。
これって、休日に当てのないドライブをしているようなもんですよね。
あと、カーナビの有無で、車の中の明るさが全然違います。
音のない車内も、結構不気味ですよ。
不安をあおってくれます。
そういう意味では、うちの会社で言ったら、社員みたい。
いつも笑わせてくれたり、(時には怒るが)
にぎやかに会社を盛り上げてくれます。
あー、経営も目的地を決めたら、瞬時にルートを決めてくれたり、
脇道に逸れたらリルートしてくれれば、
どんなに楽でしょうねぇ。
(でも、それじゃ面白味も何にもないか!)
2011年10月31日
思いがけない贈り物☆
先日、クロネコヤマトさんのグループのセミナーで講師を行いました。
テーマは、『お金をかけないマーケティング』。
受講者はお茶関係の方が半分くらい。
名刺交換をした方に、受講のお礼状を送ったら、
今までで一番お返事をいただきました。
「やれていないことに気付いた」
「HPを見直してみようと思います」
「基本的なことが本当は一番大事なことなんですね」
「法貴先生の熱い話し方に引き込まれました」(照れますね・・・)
などなど。
そんな中、あるお茶農家さんが、自家製のお茶をクロネコヤマトで送ってくださいました☆
WOW!
早速いただくと、ホントおいし~~い。
甘味があって、余韻も残る!(貧相な表現しかできなくて申し訳ないです)
今年は静岡のお茶業界にとって試練の年ですが、完全に風評被害!
本当にこの美味しいお茶を全国の方に飲んでほしいです。
Kさん、ありがとうございました。
そして、受講された皆様、ありがとうございました。
テーマは、『お金をかけないマーケティング』。
受講者はお茶関係の方が半分くらい。
名刺交換をした方に、受講のお礼状を送ったら、
今までで一番お返事をいただきました。
「やれていないことに気付いた」
「HPを見直してみようと思います」
「基本的なことが本当は一番大事なことなんですね」
「法貴先生の熱い話し方に引き込まれました」(照れますね・・・)
などなど。
そんな中、あるお茶農家さんが、自家製のお茶をクロネコヤマトで送ってくださいました☆
WOW!
早速いただくと、ホントおいし~~い。
甘味があって、余韻も残る!(貧相な表現しかできなくて申し訳ないです)
今年は静岡のお茶業界にとって試練の年ですが、完全に風評被害!
本当にこの美味しいお茶を全国の方に飲んでほしいです。
Kさん、ありがとうございました。
そして、受講された皆様、ありがとうございました。
2011年10月11日
Let's noteが即日修理できる!!
ひさかたぶりのブログでございます。
さて、これは私が愛用しているPanasonicのLet's note。

3年くらい愛用しているこの相棒に、実は先週水曜日の夜、お茶をこぼしてしまいました
すぐに拭いたり、なぜか会社の引き出しに常駐しているドライヤーで乾かしたり、・・・と
考えられる応急処置は尽くしました。
が・・・・・・・・案の定、R・U・左CTRLなどなど、いくつかのキーが動作せず


15分くらい半狂乱になりながら、やっと冷静さを取り戻し、
USPキーボードを接続してみると、なんとか正常に動いている
ということで、その夜と翌日の仕事は、USBキーボードを持ち歩き(うわ、かっこわるぅ~)
事なきを得ました。
そして、いよいよ修理をしなければと、パナソニック様へご連絡を申し上げると、
「7日から10日間くらいお預りします。料金は15,000円くらいになります。
」と、お姉さんが明るい声でおっしゃる・・・。
(オイオイ、それじゃあ仕事にならんのだよ、お姉さん!)
と声に出せるわけもなく、すごすごと電話を切る私。
何とかしなければ!とネットで1日でも早くできる方法を検索しました。
すると、こんなサイトを発見

もちろん即座に電話
事情を伝え、ちょうど翌日金曜日の18時と土曜日の午後に東京の予定があるから、
「明日の17時に持ち込んだら、翌日の午前中引き取りは大丈夫ですか?」と
出せる限りのあま~い声で聞いたら、
「わかりました。なんとか土曜日の午前中に仕上げます!」
おにいさん、あんたは救世主じゃよ
ということで、出張ついでに行ってきたのでございます。
結果は、キーボード交換をしてもらって正常に動いたとのこと。
金額にして13,073円なり。(安いやんけーー
)
もともと、1年前くらいからEnterキーが外れて、使いづらくて仕方なかったんですよね。

その時も1週間かかるということで、修理に出さずに使い続けていたんです。
それも、今回晴れて
直ってまいりましたー
Let's noteユーザーさん、もし調子が悪くなったら、ぜひ秋葉原に持ち込んでみては?
私の場合は夕方の持ち込みだから翌日になりましたが、
午前中の場合は即日仕上がるみたいです。
安いPCがたくさんある中で、少々高くてもやっぱりこういうサービスがあると重宝しますわ。
さぁ~、新品のようになった相棒と、これからもバリバリ仕事しないとね
さて、これは私が愛用しているPanasonicのLet's note。

3年くらい愛用しているこの相棒に、実は先週水曜日の夜、お茶をこぼしてしまいました

すぐに拭いたり、なぜか会社の引き出しに常駐しているドライヤーで乾かしたり、・・・と
考えられる応急処置は尽くしました。
が・・・・・・・・案の定、R・U・左CTRLなどなど、いくつかのキーが動作せず



15分くらい半狂乱になりながら、やっと冷静さを取り戻し、
USPキーボードを接続してみると、なんとか正常に動いている

ということで、その夜と翌日の仕事は、USBキーボードを持ち歩き(うわ、かっこわるぅ~)
事なきを得ました。
そして、いよいよ修理をしなければと、パナソニック様へご連絡を申し上げると、
「7日から10日間くらいお預りします。料金は15,000円くらいになります。

(オイオイ、それじゃあ仕事にならんのだよ、お姉さん!)
と声に出せるわけもなく、すごすごと電話を切る私。
何とかしなければ!とネットで1日でも早くできる方法を検索しました。
すると、こんなサイトを発見


もちろん即座に電話

事情を伝え、ちょうど翌日金曜日の18時と土曜日の午後に東京の予定があるから、
「明日の17時に持ち込んだら、翌日の午前中引き取りは大丈夫ですか?」と
出せる限りのあま~い声で聞いたら、
「わかりました。なんとか土曜日の午前中に仕上げます!」
おにいさん、あんたは救世主じゃよ

ということで、出張ついでに行ってきたのでございます。
結果は、キーボード交換をしてもらって正常に動いたとのこと。
金額にして13,073円なり。(安いやんけーー

もともと、1年前くらいからEnterキーが外れて、使いづらくて仕方なかったんですよね。

その時も1週間かかるということで、修理に出さずに使い続けていたんです。
それも、今回晴れて


Let's noteユーザーさん、もし調子が悪くなったら、ぜひ秋葉原に持ち込んでみては?
私の場合は夕方の持ち込みだから翌日になりましたが、
午前中の場合は即日仕上がるみたいです。
安いPCがたくさんある中で、少々高くてもやっぱりこういうサービスがあると重宝しますわ。
さぁ~、新品のようになった相棒と、これからもバリバリ仕事しないとね

2011年04月28日
頼りすぎ・・・?
もうGWに突入ですね。(普通にお仕事なんですけど、アタクシ・・・)
東北地方にボランティア活動に行くツアーが満席らしいです。
(へぇ~、そんなツアーを組むのね・・・)
でも、実はボランティアは間に合っているという実情も。
被災地の声としては、人手がたくさんあるよりも、
住む場所や安定したライフラインだとかの方が
ニーズが高いと聞きました。
人それぞれ考え方があって、
人それぞれ行動の仕方があります。
それ自体はすばらしいこと。
ただ、義援金だけでは復興はできません。
いつまでも義援金を頼みにすることも、はっきり言って難しい。
国債もこれ以上乱発したって
長期的に国民が苦しむだけ。
日本の企業が力をつけて
利益を上げる体質を作っていき、
しかるべき税金を収められるようになる。これが、最大の日本復興策だと私は思うのです。
いつまでも卑屈になっててもしょうがない。
いつまでも景気のせいにしたって意味がない。
いつまでも政治の責任にしても何も変わらない。
NHKのDEEP PEOPLEという番組で
写真家の篠山紀信が言っていた言葉が印象的でした。
「いつの時代も、
その時代を象徴するものが必ず生まれてくる」
新しいものは、誰かが考えた結果出てきます。
それを待つだけでなく
自ら考え生み出していくことが
時代に生きる私達の使命なのではないでしょうか。
==============================================================
「成果にこだわった「行動」に落とし込むための仕組みづくり」セミナー開催
逆風に負けない、中小企業が取り入れると驚くべき成果を生む
仕組みづくりのポイントをお伝えします。
詳しくは、コチラ↓↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000174.php
東北地方にボランティア活動に行くツアーが満席らしいです。
(へぇ~、そんなツアーを組むのね・・・)
でも、実はボランティアは間に合っているという実情も。
被災地の声としては、人手がたくさんあるよりも、
住む場所や安定したライフラインだとかの方が
ニーズが高いと聞きました。
人それぞれ考え方があって、
人それぞれ行動の仕方があります。
それ自体はすばらしいこと。
ただ、義援金だけでは復興はできません。
いつまでも義援金を頼みにすることも、はっきり言って難しい。
国債もこれ以上乱発したって
長期的に国民が苦しむだけ。
日本の企業が力をつけて
利益を上げる体質を作っていき、
しかるべき税金を収められるようになる。これが、最大の日本復興策だと私は思うのです。
いつまでも卑屈になっててもしょうがない。
いつまでも景気のせいにしたって意味がない。
いつまでも政治の責任にしても何も変わらない。
NHKのDEEP PEOPLEという番組で
写真家の篠山紀信が言っていた言葉が印象的でした。
「いつの時代も、
その時代を象徴するものが必ず生まれてくる」
新しいものは、誰かが考えた結果出てきます。
それを待つだけでなく
自ら考え生み出していくことが
時代に生きる私達の使命なのではないでしょうか。
==============================================================
「成果にこだわった「行動」に落とし込むための仕組みづくり」セミナー開催
逆風に負けない、中小企業が取り入れると驚くべき成果を生む
仕組みづくりのポイントをお伝えします。
詳しくは、コチラ↓↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000174.php
タグ :DEEP PEOPLE篠山紀信
2011年02月21日
始めました!
私もとうとうFacebookとやらを登録してしまいました。
Twitterもままなってないのに。
その前に、このブログだって超サボリなのに・・・。
感想は「ようわからん!」


(最近1つ歳をとったせいか???いやそうではない!!!)
ま、何事もマイペースでやっていきますわ
お知らせ==============================
~営業力強化して成果を出したい経営者の方向け~
☆無料体験セミナー開催中☆
【静岡】 3月2日(水)、11日(金)、14日(月)
【浜松】 3月3日(木)、23日(水)
【沼津】 3月15日(火)
↓↓詳細・お申込はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/
Twitterもままなってないのに。
その前に、このブログだって超サボリなのに・・・。
感想は「ようわからん!」



(
ま、何事もマイペースでやっていきますわ

お知らせ==============================
~営業力強化して成果を出したい経営者の方向け~
☆無料体験セミナー開催中☆
【静岡】 3月2日(水)、11日(金)、14日(月)
【浜松】 3月3日(木)、23日(水)
【沼津】 3月15日(火)
↓↓詳細・お申込はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/
2011年02月17日
のどが・・・・
今週のセミナー状況
2/14 プロセスマネジメント大学 (4時間)
2/15 マーケティングセミナー (2.5時間×3本)
2/16 マーケティングセミナー (2.5時間×2本)
2/17 ランチェスター研修 (4時間)、研修講師 (2時間)
合計 22.5時間
これじゃ、声も出なくなるわけですわ・・・
今の私の声、オトコみたいになっとります。
聞きたい方は、明日中はこの状態が予想されますので、お気軽にお電話ください
~営業力強化して成果を出したい経営者の方向け~
☆無料体験セミナー開催中☆
【静岡】 3月2日(水)、11日(金)、14日(月)
【浜松】 3月3日(木)、23日(水)
【沼津】 3月15日(火)
↓↓詳細・お申込はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/
2/14 プロセスマネジメント大学 (4時間)
2/15 マーケティングセミナー (2.5時間×3本)
2/16 マーケティングセミナー (2.5時間×2本)
2/17 ランチェスター研修 (4時間)、研修講師 (2時間)
合計 22.5時間
これじゃ、声も出なくなるわけですわ・・・

今の私の声、オトコみたいになっとります。
聞きたい方は、明日中はこの状態が予想されますので、お気軽にお電話ください

~営業力強化して成果を出したい経営者の方向け~
☆無料体験セミナー開催中☆
【静岡】 3月2日(水)、11日(金)、14日(月)
【浜松】 3月3日(木)、23日(水)
【沼津】 3月15日(火)
↓↓詳細・お申込はコチラ↓↓
http://www.changemasters.jp/seminar/
タグ :プロセスマネジメントセミナー
2011年01月25日
一匹の鯨
本日のランチ

伊豆長岡にあるラーメン屋さん一匹の鯨
この辺りでは評判のお店だから、知ってる人も多いはず。
ここは、お世辞抜きにウマイ☆☆☆
過去5回くらい行っているけど、どのラーメンを食べてもウマイ。
本日いただいたのは、つけ麺↓↓↓

一言で言うと、大人な味。
最近はやりの「だし粉」が入ったやつは個人的にあまり好きではないんだけど、
ここのは、魚介系のだしは効きつつ、あまり主張しすぎず、とにかくウマイ。
(聞いた話ですが、メニュー開発を担当している方の舌がすごいらしく、
一度食べた味をすぐに再現できるんですって・・・!)
店の雰囲気もシックでいい感じ。BGMはジャズ。
メニューもしゃれっ気がきいててNICEです。
国道136号沿いで駐車場もあるので、伊豆方面に行く際は寄ってみてください!
http://www.ippiki-kujira.com/


伊豆長岡にあるラーメン屋さん一匹の鯨
この辺りでは評判のお店だから、知ってる人も多いはず。
ここは、お世辞抜きにウマイ☆☆☆

過去5回くらい行っているけど、どのラーメンを食べてもウマイ。
本日いただいたのは、つけ麺↓↓↓

一言で言うと、大人な味。
最近はやりの「だし粉」が入ったやつは個人的にあまり好きではないんだけど、
ここのは、魚介系のだしは効きつつ、あまり主張しすぎず、とにかくウマイ。
(聞いた話ですが、メニュー開発を担当している方の舌がすごいらしく、
一度食べた味をすぐに再現できるんですって・・・!)
店の雰囲気もシックでいい感じ。BGMはジャズ。
メニューもしゃれっ気がきいててNICEです。
国道136号沿いで駐車場もあるので、伊豆方面に行く際は寄ってみてください!
http://www.ippiki-kujira.com/
2011年01月24日
改善の余地が多分にあるお店に行きました。
今日のランチの話。
街中の好立地にあるお店を発見。物珍しさで入ってみた。
食券を購入するタイプのお店。
いろんなメニューがあるにもかかわらず、食券機近くに写真がほとんどない。
食券機のボタンの所には写真らしきものはあるが、どれもまぁ小さい。
だから、どのメニューも同じものに見える。
一緒に行った同僚が大盛りを買うべく大盛りボタンを探すも、
小さなカッコ書きで(大盛)と書いてあり、金額が違うボタンを見つけて「あ、大盛りなんだ」と気付く。
なんとか食券を買って座席の方に向かおうとすると、
アルバイトの女性が私達の食券を預かり、座席案内をしてくれるわけだが、
「お好きなお席へどうぞー」と言って、厨房に食券を渡す。
(言われなくても、好きな席に行きますよ。)
渡しながら「xxxとooo大盛りオーダーいただきましたー」と言う。小さな声で。
(オイオイお姉さん、それじゃ厨房の人には聞こえないよ・・・)
案の定、厨房にいる3人のうち1人が食券をのぞき込み、
「xxxとooo大盛りお願いしまーす」と大声で言う。
私達が店に入っている間、8人くらいお客がいたのだが、
見渡す限り、暇そうにプラプラしているバイトちゃん達が少なくとも4人。
(うーん、この人たち、何やってんだろう?)
「ご自由にお取りください」と店先にデカデカと書いてある物については、
テーブルに置いてあって確かに自由に取っていいのだが、
「ご自由に」とか「無料」というわりに、
「取れるもんなら取ってみろ
」と言わんばかりのトングの小ささ。
(食べさせたくないのか?器ごとひっくり返して取れというのかい?)
通路は余裕ありありの広さなのに、バイトのお姉さんが私のキャリーバッグにぶつかるし
通路に邪魔にならないようにしているのにナゼ

しばらくしてやっと出てきたと思ったら、丼1個だけなのにやたらデカイお盆が付いてくる。
(このお盆、必要かしら???)
味はまぁまぁ。もう一人が頼んだメニューはイマイチ。
驚いたのは、厨房のさらに裏に厨房らしきものがあって、そこにも人がいる。
(まだ奥があるの?あの人達はなにやってるんだろう???)
・・・無言で食べた
普段なら「ごちそうさまでした」と言って店を出ることにしているが、
とてもじゃないけど言う気になれず無言で外へ出る。
そして、二人で顔を見合わせる。。。
この店の経営者の人は、相当お金
あるんですなぁ。
もう少し工夫すれば、おそらく半分のコストでオペレーションできるはずだが・・・。MOTTAINAI!
次回、お店の前を通る時まで、このお店が存在していることを祈るのみです。
【今回の経験を通じて分かったこと】
お店を出す前に経営者(店長)はもっと経営の勉強をすべき。
美味しいものが作れても、売れなければ&儲からなければお店は継続できません。
このブログを見て「うちの店かも」と思って、少しでも改善してくれたらいいな
街中の好立地にあるお店を発見。物珍しさで入ってみた。
食券を購入するタイプのお店。
いろんなメニューがあるにもかかわらず、食券機近くに写真がほとんどない。
食券機のボタンの所には写真らしきものはあるが、どれもまぁ小さい。
だから、どのメニューも同じものに見える。
一緒に行った同僚が大盛りを買うべく大盛りボタンを探すも、
小さなカッコ書きで(大盛)と書いてあり、金額が違うボタンを見つけて「あ、大盛りなんだ」と気付く。
なんとか食券を買って座席の方に向かおうとすると、
アルバイトの女性が私達の食券を預かり、座席案内をしてくれるわけだが、
「お好きなお席へどうぞー」と言って、厨房に食券を渡す。
(言われなくても、好きな席に行きますよ。)
渡しながら「xxxとooo大盛りオーダーいただきましたー」と言う。小さな声で。
(オイオイお姉さん、それじゃ厨房の人には聞こえないよ・・・)
案の定、厨房にいる3人のうち1人が食券をのぞき込み、
「xxxとooo大盛りお願いしまーす」と大声で言う。
私達が店に入っている間、8人くらいお客がいたのだが、
見渡す限り、暇そうにプラプラしているバイトちゃん達が少なくとも4人。
(うーん、この人たち、何やってんだろう?)
「ご自由にお取りください」と店先にデカデカと書いてある物については、
テーブルに置いてあって確かに自由に取っていいのだが、
「ご自由に」とか「無料」というわりに、
「取れるもんなら取ってみろ

(食べさせたくないのか?器ごとひっくり返して取れというのかい?)
通路は余裕ありありの広さなのに、バイトのお姉さんが私のキャリーバッグにぶつかるし

通路に邪魔にならないようにしているのにナゼ


しばらくしてやっと出てきたと思ったら、丼1個だけなのにやたらデカイお盆が付いてくる。
(このお盆、必要かしら???)
味はまぁまぁ。もう一人が頼んだメニューはイマイチ。
驚いたのは、厨房のさらに裏に厨房らしきものがあって、そこにも人がいる。
(まだ奥があるの?あの人達はなにやってるんだろう???)
・・・無言で食べた

普段なら「ごちそうさまでした」と言って店を出ることにしているが、
とてもじゃないけど言う気になれず無言で外へ出る。
そして、二人で顔を見合わせる。。。
この店の経営者の人は、相当お金

もう少し工夫すれば、おそらく半分のコストでオペレーションできるはずだが・・・。MOTTAINAI!
次回、お店の前を通る時まで、このお店が存在していることを祈るのみです。
【今回の経験を通じて分かったこと】
お店を出す前に経営者(店長)はもっと経営の勉強をすべき。
美味しいものが作れても、売れなければ&儲からなければお店は継続できません。
このブログを見て「うちの店かも」と思って、少しでも改善してくれたらいいな

2011年01月17日
残業なう。
2011年01月12日
時給60万円の天才マーケティングコンサルタント

この人、ご存知ですか?
世界No.1マーケティングコンサルタントのジェイ・エイブラハム(Jay Abraham)。
神田さんや平さんのテクニックのおおもとはこのジェイ・エイブラハムなんですよ。
過去30年間で470業種、12000社以上の企業が彼のノウハウを学び、
計測できるだけでも7000億円以上の売上増加をもたらした人。
この人にコンサルティングをお願いすると、
1時間の電話コンサルでも60万円!
そんな彼のノウハウを、ほんの少しだけ公開するセミナーやります。
静岡、浜松、沼津の3会場。
http://www.changemasters.jp/seminar/
日程もたくさんご用意していますので、
ご都合のよい所でお越しくださいね。
2010年12月06日
経営者必見!「人時生産性」
「人時生産性」ってご存知ですか?
店舗経営の指標として使われることの多いものです。
人時生産性=売上総利益 ÷ のべ労働時間(従業員数×労働時間)
で表されます。
従業員一人1時間当たりの粗利を稼ぐ力を意味します。
(のべ労働時間には、経営者や事務職の方の労働時間も入れて計算しますよ!)
マクドナルドなどでは、6000円を目標にするそうですよ。
皆さんの人時生産性はおいくらですか?
もちろん、高いほど良いわけですが、
これを上げる方法は
①粗利を高くする
②労働時間を短縮できるように工夫する
③人を減らす
ということになります。
皆様の人時生産性はおいくらでしょうか?
P.S. ちなみに当社は6000円の一歩手前でした
まだまだ生産性を上げねば・・・
店舗経営の指標として使われることの多いものです。
人時生産性=売上総利益 ÷ のべ労働時間(従業員数×労働時間)
で表されます。
従業員一人1時間当たりの粗利を稼ぐ力を意味します。
(のべ労働時間には、経営者や事務職の方の労働時間も入れて計算しますよ!)
マクドナルドなどでは、6000円を目標にするそうですよ。
皆さんの人時生産性はおいくらですか?
もちろん、高いほど良いわけですが、
これを上げる方法は
①粗利を高くする
②労働時間を短縮できるように工夫する
③人を減らす
ということになります。
皆様の人時生産性はおいくらでしょうか?
P.S. ちなみに当社は6000円の一歩手前でした

まだまだ生産性を上げねば・・・

2010年11月25日
ランチェスター戦略セミナー@清水鉄工機械協同組合
本日、セミナー実施してきました。
今日のお題はランチェスター戦略。
清水地区の若手経営者・後継者の皆さん向けに、
ランチェスター戦略をベースとした経営の捉え方をお話しました。
最初は伝わるかどうか不安でしたが、
真剣かつ楽しそうにメモを取りながら聞いていただきました。
たくさんの方が集まってくださり、やりがいがありました。
ご担当の寺田さん、鈴木さん、本当にありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします!
(あのダミーの写真はどこで使われるのだろうか・・・?)
P.S.
ご紹介くださったTYさん、感謝しています。big hug!!
今日のお題はランチェスター戦略。
清水地区の若手経営者・後継者の皆さん向けに、
ランチェスター戦略をベースとした経営の捉え方をお話しました。
最初は伝わるかどうか不安でしたが、
真剣かつ楽しそうにメモを取りながら聞いていただきました。
たくさんの方が集まってくださり、やりがいがありました。
ご担当の寺田さん、鈴木さん、本当にありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします!
(あのダミーの写真はどこで使われるのだろうか・・・?)
P.S.
ご紹介くださったTYさん、感謝しています。big hug!!
2010年11月01日
今日から11月
しばらくぶりでございます。
今日から11月。
今年も残り2カ月だなんて。
10月はいろんな出来事があった。
よく悩んだ1ヶ月だった。
10月最後に行ったセミナーで聞いたちょっといい話。
↓↓
何か悪い「兆し(きざし)」に直面したとき、
しんにょうを付けて「逃げる」か、
手を伸ばして「挑む」か。
逃げれば、失敗はしないが成功は全くない。
挑めば、失敗するかもしれないが成功するかもしれない。
要は、自分の心の持ちようである。
兆しに対して、「どのようにすればできるか」を
考えることが大切。
今日から11月。
「挑む」ことを怠らずに、何事からも「逃げ」ずに、
2010年を突っ走ろう。
今日から11月。
今年も残り2カ月だなんて。
10月はいろんな出来事があった。
よく悩んだ1ヶ月だった。
10月最後に行ったセミナーで聞いたちょっといい話。
↓↓
何か悪い「兆し(きざし)」に直面したとき、
しんにょうを付けて「逃げる」か、
手を伸ばして「挑む」か。
逃げれば、失敗はしないが成功は全くない。
挑めば、失敗するかもしれないが成功するかもしれない。
要は、自分の心の持ちようである。
兆しに対して、「どのようにすればできるか」を
考えることが大切。
今日から11月。
「挑む」ことを怠らずに、何事からも「逃げ」ずに、
2010年を突っ走ろう。
Posted by reiko angel at
08:20
│Comments(0)
2010年02月22日
無料セミナー/驚異的な成果を生み出す『売れる仕組み』づくり
今日は3月にとっておきのセミナーが開催されますので、そのご案内です。
昨年12月にも開催した「プロセスマネージメント・売れる仕組みセミナー」を
好評につき3月に追加開催することになりました。
営業マン20名以下の現状打破を目指す中小企業の経営者・後継者・
幹部・営業マネージャーの方にどうしても聞いていただきたい内容です。
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
このセミナーでは、通算2000人以上の営業マンを育成し、
驚異的な成果を次々と生み出している究極の営業力強化の方法をお伝えします。
・平均単価が3倍になった(住宅リフォーム)
・新商材を8ヵ月で80件受注(システム販売)
・成約率がほぼ100%になった(ブライダル)
・営業マン増員なしで3年で売上2倍以上に(地盤調査・改良工事)
・月2件しかなかったWebからのお問い合わせが34件に(測定機器メーカー)
これはほんの一例です。
さまざまな規模・業種で効果が続々と上がっています。
なぜこのような成果が出るのか?
上記の成果を上げている会社では、『プロセスマネージメント』という
考え方を導入しています。
過去3,000名以上が受講し、その93.1%が「ためになった」と回答した
『プロセスマネージメント大学』という非常に実践的な講座に参加し、
取り組んだ成果としてグングンと結果を出しているのです。
その手法が、あなたの会社に合うかどうか、
一度このセミナーで確かめてみませんか?
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
このセミナーに参加すると、
●営業マンのスキルアップ方法、成長の仕組みが分かる
●全国のトップセールスマンが行っている営業スキルを知れる
●結果を出すためにやるべきプロセスの考え方が分かる
●組織営業や新規開拓など、売れる組織づくりの方法が分かる
など、営業・人材育成に関する多くのヒントを得ることができます。
しかも、今回は工藤氏によるプロセスマネージメントの話だけでなく、
自社の営業活動にプロセスマネージメントを導入した県内企業の方から、
導入までのプロセスと効果をお話してもらいます。
日本でも有数の第1人者である工藤氏と、
県内企業の具体的な生きた声を併せて聞ける数少ないチャンスです。
是非ご参加ください。
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
--------------------------------------------------------------------------------
【日時】 2010年3月19日(金) 13:30~16:45(受付13:15~)
【場所】 静岡市産学交流センター B-Nest 6階 プレゼンテーションルーム
(静岡市葵区御幸町3番地の21)
【定員】 60名(先着順)
【費用】 無料
セミナー情報詳細・お申し込みはこちらから↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
================================================
【セミナー事務局】
株式会社チェンジマスターズ 法貴・大庭
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町3-10 中島屋ビル6階
Tel:054-266-7220 / Fax:054-282-0079
================================================
昨年12月にも開催した「プロセスマネージメント・売れる仕組みセミナー」を
好評につき3月に追加開催することになりました。
営業マン20名以下の現状打破を目指す中小企業の経営者・後継者・
幹部・営業マネージャーの方にどうしても聞いていただきたい内容です。
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
このセミナーでは、通算2000人以上の営業マンを育成し、
驚異的な成果を次々と生み出している究極の営業力強化の方法をお伝えします。
・平均単価が3倍になった(住宅リフォーム)
・新商材を8ヵ月で80件受注(システム販売)
・成約率がほぼ100%になった(ブライダル)
・営業マン増員なしで3年で売上2倍以上に(地盤調査・改良工事)
・月2件しかなかったWebからのお問い合わせが34件に(測定機器メーカー)
これはほんの一例です。
さまざまな規模・業種で効果が続々と上がっています。
なぜこのような成果が出るのか?
上記の成果を上げている会社では、『プロセスマネージメント』という
考え方を導入しています。
過去3,000名以上が受講し、その93.1%が「ためになった」と回答した
『プロセスマネージメント大学』という非常に実践的な講座に参加し、
取り組んだ成果としてグングンと結果を出しているのです。
その手法が、あなたの会社に合うかどうか、
一度このセミナーで確かめてみませんか?
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
このセミナーに参加すると、
●営業マンのスキルアップ方法、成長の仕組みが分かる
●全国のトップセールスマンが行っている営業スキルを知れる
●結果を出すためにやるべきプロセスの考え方が分かる
●組織営業や新規開拓など、売れる組織づくりの方法が分かる
など、営業・人材育成に関する多くのヒントを得ることができます。
しかも、今回は工藤氏によるプロセスマネージメントの話だけでなく、
自社の営業活動にプロセスマネージメントを導入した県内企業の方から、
導入までのプロセスと効果をお話してもらいます。
日本でも有数の第1人者である工藤氏と、
県内企業の具体的な生きた声を併せて聞ける数少ないチャンスです。
是非ご参加ください。
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
--------------------------------------------------------------------------------
【日時】 2010年3月19日(金) 13:30~16:45(受付13:15~)
【場所】 静岡市産学交流センター B-Nest 6階 プレゼンテーションルーム
(静岡市葵区御幸町3番地の21)
【定員】 60名(先着順)
【費用】 無料
セミナー情報詳細・お申し込みはこちらから↓
http://www.changemasters.jp/seminar/000075.php
================================================
【セミナー事務局】
株式会社チェンジマスターズ 法貴・大庭
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町3-10 中島屋ビル6階
Tel:054-266-7220 / Fax:054-282-0079
================================================
2010年02月03日
講師&受講生&講師
昨日はセミナー三昧の1日でした。
午前中はセミナー講師、午後は受講生、夜は講師。
午前中のセミナーでは、皆さんの反応も良く、
主催の方も喜んでいただけた様子で、
やりがいと達成感を覚えました。
しかしながら、講師をやった直後に受講すると、
「あの時、こういう風に伝えた方がよかった」
「こういう表現っていいなぁ」
気付きや反省が多いものですねぇ。
ということで、夜の講師では反省を踏まえて臨みました。
まだまだ不十分ですが、少しはカイゼンしたかな。(I hope)
【今日の分かった!】
気付きが大切。
気付きを得ると、すんなり行動に移ることができる。
午前中はセミナー講師、午後は受講生、夜は講師。
午前中のセミナーでは、皆さんの反応も良く、
主催の方も喜んでいただけた様子で、
やりがいと達成感を覚えました。
しかしながら、講師をやった直後に受講すると、
「あの時、こういう風に伝えた方がよかった」
「こういう表現っていいなぁ」
気付きや反省が多いものですねぇ。
ということで、夜の講師では反省を踏まえて臨みました。
まだまだ不十分ですが、少しはカイゼンしたかな。(I hope)
【今日の分かった!】
気付きが大切。
気付きを得ると、すんなり行動に移ることができる。
2010年01月26日
伊東商工会議所
報告が遅れましたが、18日に伊東商工会議所の青年部の皆様に招かれて、セミナーをやってきました。
約15名の意欲ある若い経営者・後継者の方ばかりで、プラスのオーラをいただきながらのセミナーでした。

建築業、土産物、干物店、飲食店などさまざまな業種の方が集まりました。

伊東商工会議所では、自主的な勉強会なども行っていて、
とにかく皆さん前向きなんです。
今回は、中小企業の戦略として最も注目されている「ランチェスター戦略」の内容を
織り交ぜながら話をしたのですが、
ランチェスター戦略の勉強会を伊東で実施している会計事務所に
10名以上の申込みがあったそうです。
皆さん、本当に意欲的ですよね~。
セミナーって、聞いて「あー、いい話だった」で終わりのことが多いですが、
伊東の皆さんのように次のアクションを起こすことができるのは、本当に素晴らしいと思います。
そういえば、参加者の方から、私の話を聞いた感想文が届きました。
しかも、私の話でマインドマップまで作成されていました!
本当に、このような皆様に出会えて感謝感謝です。
伊東商工会議所青年部の皆様、事務局の皆様、本当にありがとうございました。
約15名の意欲ある若い経営者・後継者の方ばかりで、プラスのオーラをいただきながらのセミナーでした。

建築業、土産物、干物店、飲食店などさまざまな業種の方が集まりました。

伊東商工会議所では、自主的な勉強会なども行っていて、
とにかく皆さん前向きなんです。
今回は、中小企業の戦略として最も注目されている「ランチェスター戦略」の内容を
織り交ぜながら話をしたのですが、
ランチェスター戦略の勉強会を伊東で実施している会計事務所に
10名以上の申込みがあったそうです。
皆さん、本当に意欲的ですよね~。
セミナーって、聞いて「あー、いい話だった」で終わりのことが多いですが、
伊東の皆さんのように次のアクションを起こすことができるのは、本当に素晴らしいと思います。
そういえば、参加者の方から、私の話を聞いた感想文が届きました。
しかも、私の話でマインドマップまで作成されていました!
本当に、このような皆様に出会えて感謝感謝です。
伊東商工会議所青年部の皆様、事務局の皆様、本当にありがとうございました。
