2012年04月02日

ニューフェイス




うちの会社のニューフェイスです☆

頼もしい3人。

今日も1日会議でしたが、たくさん斬新な意見を出してくれます。

いずれ、皆さんの所にもお邪魔する日が来ると思いますので、

どうぞよろしくお願いします!  
タグ :新入社員


Posted by reiko angel at 18:44Comments(0)経営

2011年10月31日

思いがけない贈り物☆

先日、クロネコヤマトさんのグループのセミナーで講師を行いました。

テーマは、『お金をかけないマーケティング』。

受講者はお茶関係の方が半分くらい。

名刺交換をした方に、受講のお礼状を送ったら、

今までで一番お返事をいただきました。

「やれていないことに気付いた」

「HPを見直してみようと思います」

「基本的なことが本当は一番大事なことなんですね」

「法貴先生の熱い話し方に引き込まれました」(照れますね・・・)

などなど。

そんな中、あるお茶農家さんが、自家製のお茶をクロネコヤマトで送ってくださいました☆

WOW!

早速いただくと、ホントおいし~~い。

甘味があって、余韻も残る!(貧相な表現しかできなくて申し訳ないです)

今年は静岡のお茶業界にとって試練の年ですが、完全に風評被害!

本当にこの美味しいお茶を全国の方に飲んでほしいです。

Kさん、ありがとうございました。

そして、受講された皆様、ありがとうございました。  


Posted by reiko angel at 23:52Comments(0)経営

2011年01月24日

改善の余地が多分にあるお店に行きました。

今日のランチの話。

街中の好立地にあるお店を発見。物珍しさで入ってみた。
食券を購入するタイプのお店。

いろんなメニューがあるにもかかわらず、食券機近くに写真がほとんどない

食券機のボタンの所には写真らしきものはあるが、どれもまぁ小さい
だから、どのメニューも同じものに見える

一緒に行った同僚が大盛りを買うべく大盛りボタンを探すも、
小さなカッコ書きで(大盛)と書いてあり、金額が違うボタンを見つけて「あ、大盛りなんだ」と気付く。

なんとか食券を買って座席の方に向かおうとすると、
アルバイトの女性が私達の食券を預かり、座席案内をしてくれるわけだが、
「お好きなお席へどうぞー」と言って、厨房に食券を渡す。

(言われなくても、好きな席に行きますよ。)

渡しながら「xxxとooo大盛りオーダーいただきましたー」と言う。小さな声で

(オイオイお姉さん、それじゃ厨房の人には聞こえないよ・・・)

案の定、厨房にいる3人のうち1人が食券をのぞき込み、
「xxxとooo大盛りお願いしまーす」と大声で言う。

私達が店に入っている間、8人くらいお客がいたのだが、
見渡す限り、暇そうにプラプラしているバイトちゃん達が少なくとも4人。

(うーん、この人たち、何やってんだろう?)

「ご自由にお取りください」と店先にデカデカと書いてある物については、
テーブルに置いてあって確かに自由に取っていいのだが、
「ご自由に」とか「無料」というわりに、
「取れるもんなら取ってみろicon34」と言わんばかりのトングの小ささ。

(食べさせたくないのか?器ごとひっくり返して取れというのかい?)

通路は余裕ありありの広さなのに、バイトのお姉さんが私のキャリーバッグにぶつかるしicon34
通路に邪魔にならないようにしているのにナゼemoji04emoji04

しばらくしてやっと出てきたと思ったら、丼1個だけなのにやたらデカイお盆が付いてくる。

(このお盆、必要かしら???)

味はまぁまぁ。もう一人が頼んだメニューはイマイチ。

驚いたのは、厨房のさらに裏に厨房らしきものがあって、そこにも人がいる。

(まだ奥があるの?あの人達はなにやってるんだろう???)

・・・無言で食べたemoji28
普段なら「ごちそうさまでした」と言って店を出ることにしているが、
とてもじゃないけど言う気になれず無言で外へ出る。
そして、二人で顔を見合わせる。。。



この店の経営者の人は、相当お金emoji54あるんですなぁ。
もう少し工夫すれば、おそらく半分のコストでオペレーションできるはずだが・・・。MOTTAINAI!

次回、お店の前を通る時まで、このお店が存在していることを祈るのみです。




【今回の経験を通じて分かったこと】
お店を出す前に経営者(店長)はもっと経営の勉強をすべき。
美味しいものが作れても、売れなければ&儲からなければお店は継続できません。


このブログを見て「うちの店かも」と思って、少しでも改善してくれたらいいなicon12  


Posted by reiko angel at 22:23Comments(0)経営

2011年01月12日

時給60万円の天才マーケティングコンサルタント



この人、ご存知ですか?
世界No.1マーケティングコンサルタントのジェイ・エイブラハム(Jay Abraham)。
神田さんや平さんのテクニックのおおもとはこのジェイ・エイブラハムなんですよ。

過去30年間で470業種、12000社以上の企業が彼のノウハウを学び、
計測できるだけでも7000億円以上の売上増加をもたらした人。

この人にコンサルティングをお願いすると、
1時間の電話コンサルでも60万円!

そんな彼のノウハウを、ほんの少しだけ公開するセミナーやります。
静岡、浜松、沼津の3会場。
http://www.changemasters.jp/seminar/
日程もたくさんご用意していますので、
ご都合のよい所でお越しくださいね。
  


Posted by reiko angel at 11:47Comments(0)経営

2010年12月06日

経営者必見!「人時生産性」

「人時生産性」ってご存知ですか?

店舗経営の指標として使われることの多いものです。

人時生産性=売上総利益 ÷ のべ労働時間(従業員数×労働時間)

で表されます。

従業員一人1時間当たりの粗利を稼ぐ力を意味します。

(のべ労働時間には、経営者や事務職の方の労働時間も入れて計算しますよ!)

マクドナルドなどでは、6000円を目標にするそうですよ。

皆さんの人時生産性はおいくらですか?

もちろん、高いほど良いわけですが、

これを上げる方法は

①粗利を高くする

②労働時間を短縮できるように工夫する

③人を減らす

ということになります。

皆様の人時生産性はおいくらでしょうか?



P.S. ちなみに当社は6000円の一歩手前でしたface06
まだまだ生産性を上げねば・・・emoji12  


Posted by reiko angel at 17:18Comments(0)経営

2010年01月11日

資金繰りが楽になる目安って?

連休、いかがお過ごしですか?
今日は成人の日ですね。(私の時代は、1月15日でしたがね・・・face03
あの頃は広島で学生だったので、○年後に静岡にいるなんて想像したこともなかったなぁ~。


さて、今日は数字の話。

今のこういうご時世、どんな会社も資金繰りには気を遣っていますよね。

資金繰りが楽になる目安って、どれくらいかご存知ですか???







会社によって多少異なりますが、

一般的には、

現預金残高=平均月商の3倍  あると、

資金繰りに困ることはほとんどない状態と言われています。

平均月商の2倍程度を下回ってくると、

資金繰りはキビシくなってきますね。


もし平均月商と同じくらいだと、要注意ですicon05

おそらく、すぐに運転資金が苦しくなってきます。

あくまで目安ですが、皆様の会社では、いかがですか?

ぜひ、決算書や試算表を見て、自社の計算をして確認してみてくださいね。




2倍を下回っている会社は、早目の資金繰りの改善策が必要です。

そんな時には、相談だけでもご連絡ください。  
タグ :資金繰り


Posted by reiko angel at 21:07Comments(0)経営

2009年05月12日

健康第一!!

GW前から風邪をひいてしまったface07
「新型インフル日本第1号か」と思ったりもしたが、こもっていたので全く関係ない。
今日になってやっと、咳の回数が1時間に10回以下に減ってきた。
市販の薬も全く効かず、近所の医院へ。
それでも回復せず、総合病院へ。

ムダに長く待たされる待合室で、不健康のデメリットを考えてみた。
・思いどおりにはかどらない
・マイナス思考になる
・薬代などが余計なコストがかかる (今回トータルで2万円以上の出費icon05
・周囲に気をつかう
・周囲に心配(もしくは心配を装う軽蔑?)される
・医者に行くと「なんでもっと早く来なかったのか?」と怒られる
などなど。

そして気づいた。
「これは、会社経営も同じではないか?」

いろいろな会社に出会う。
健康体の会社、病んだ会社・・・。
比べてみると、病んだ部分がある会社は、今の私の症状がある。
たとえば、銀行借入1つとってみても、
健康な(業績の良い)会社より、病んだ(業績に改善余地のある)会社は、
金利で余計なコストを払ったり。
社長や社員のモチベーションも、やはり健康体の方が高い。

最近の傾向として、
かなり病んだ状態でご相談に来られる会社が多くなっている。
昨年からの不況が原因ということもあるだろう。
でも、少なくても悪い兆候があって、現在かなり傷んでいる会社も多い。

会社も体も健康第一!!
少しでも「調子が悪いなぁ」と思ったら、
その時点で、さらに悪化しないようにする努力が必要なのです。
かなり病んでしまってからでは、処方箋も限られてくるので。

  
タグ :健康


Posted by reiko angel at 14:00Comments(0)経営

2009年04月01日

4月にあたって

4月ですね。
今日から新しい期を迎えた企業も多くいらっしゃることでしょう。
今期の計画はバッチリですか?


今朝の日経新聞によると、
静岡県内の有効求人倍率(2月)が調査開始以来
最悪の0.56倍だそうです。
これは、全国平均より下回る結果とのこと。
求職者のおよそ2人に1人が職にありつけないという意味ですから、
雇用情勢は極めて厳しいということになります。


中小企業にとって、まだまだ厳しい環境は続きそうですが、
こんな時期だからこそ、
今までの戦略、体制、管理方法などを見直していくことが
必要なのではないでしょうか。

先日もある会社で、商品ごとの粗利の見直しをしたところ、
当初思っている程の粗利が取れていないという事実が分かり、
一部の商品群の販売戦略を見直ししただけで
3ポイント改善した例もありました。


今は多くの企業にとって、耐え忍ぶ時期。
自社を客観的に見つめ直すよいチャンスかもしれませんね。  


Posted by reiko angel at 20:26Comments(0)経営

2009年01月28日

2月危機

新聞やニュースでは「3月危機」と騒がれているが、
中堅・中小企業では危機が前倒しで到来する可能性があるということを耳にした。
需要減による生産の落ち込み、原材料価格の急反落による価格転嫁チャンスの喪失、
信用不安による金融機関からの融資ストップ、消費者の買い控え・・・
こういったものがダブルパンチ、トリプルパンチとして中堅・中小企業を襲い、
3月決算を待たずに破綻する企業が増える。
これにより、さらに雇用不安が強まり、消費低迷、株価下落・・・という
負のスパイラルに陥るというのが「2月危機」。

つい先日も、クライアントの得意先が破綻したケースに直面した。
当社のクライアントも数千万の痛手を被ることになったが、
幸いクライアントは手当ができるので、最小限の被害ですみそうだ。
聞くと、破綻した得意先は2か月遅れの実績(試算表)管理しかしていないそうだ。
末期がんの患者が2年前の健康診断の結果を見るのと同じ。

今日明日何が起こってもおかしくない経済状況下。
取引先の取引先のさらに取引先が倒産して、
その連鎖反応をいつ受けても不思議ではない環境。
だから、声を大にして言いたい。
最低限、自社のリアルタイムの状況を掴んでおくこと

もし、これを読んでいる経営者の方が手元にすぐ試算表や資金繰り表が出ないなら、
今すぐ自社の状況を把握することを実行してほしい。
あなたの会社が2月危機、3月危機に巻き込まれないために。  


Posted by reiko angel at 20:18Comments(0)経営

2008年11月21日

新しい事業を始めること

今日は、新規事業を始めるポイントについて。

新規事業の鉄則は、まず既存事業とかけ離れたものにしないこと。
既存事業に関連するものや、既存のユーザーにプラスアルファで提供できるものなど。
よくある失敗が、飲食に関係ないビジネスをしている人が飲食業(カフェなど)を始める例。
新しいことを始めるのは、最もエネルギーを必要とします。
だからこそ、活かせるものは絶対に活かしたほうが良いのです。

第二に、期限を設けること。
(これは既存ビジネスにも共通することだが、)うまく行かなかった場合、
どこまで続けるかの設定をしておくべき。
損がこれ以上出たら手を引く、いつまでにこれだけできなかったら手を引くなど。

第三に、事業シミュレーションをしてみること。
本当に採算が合う事業なのか、特に先行投資が必要なビジネスの場合。
取引を始めてしまってからでは変えにくいもの(支払・回収条件など)を決める際、
あらかじめその条件で進めるとどうなるかを試算しておくべき。

今、私達を取り巻く経済環境はとても厳しいものになっています。
だから、新たな市場を求めて新規事業を立ち上げようとする企業もよく見かけます。
ただ闇雲に始めるのではなく、事前に調査やプランニングをすることが、
結果的に将来の成功への近道になるのではないでしょうか。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、今日お客様からこれをいただきました!

sabazushi

北陸(福井?)のおみやげです。
早速、本日の晩御飯に焼鯖寿司をいただくことに。
こんな感じ↓↓↓


激ウマです☆☆☆
脂がのりまくり! しかも香ばしい!
空弁で大人気だそうです。
鯖がものすごい肉厚(5mm以上)で、お弁当とは思えないレベルの高さ。
(食べ終わって、厚みの分かる写真を撮っておけば良かったと後悔・・・。)
日本酒が合いそうな味でございます。
これを食べに北陸にわざわざ行きたいくらい。

本当にごちそうさまです!  


Posted by reiko angel at 23:16Comments(0)経営

2008年11月12日

「オグシオ」考

女子バドミントンの「オグシオ」こと小椋・潮田選手が、11月の選手権を最後にペア解消のニュース。

オグシオ

オグシオといえば、北京オリンピックでも5位入賞、選手権では4連覇中の実力派。
加えて、2人とも美人でスタイルも抜群の大人気ペア。
(ここにも女性として見習うところが多い・・・!)

現在25歳の2人は、高校生の頃からペアを組んでいたそうだ。
「一緒にオリンピックに出場」を目指してきた2人。
念願かなって、北京オリンピックに出場。
メダルには至らなかったが、5位入賞という成績も立派なものである。

小椋選手がロンドンを目指すのに対して、潮田選手が「今は分からない」と
それぞれの目標に差が発生したのが、今回のペア解消の原因だそう。

私は立派な決断だと思う。
恐らく、2人とも相当悩んだ末の結論だと思うし、
本人達だけの問題ではなく、周囲の人にも相当な影響があったことは容易に想像できる。
「オグシオ」と呼ばれ、2人でひとつみたいな扱いをされていたから尚更大変だっただろう。

オグシオペアも、オリンピックという目標があったからこそ、
厳しい練習に耐え、ケガを克服し、国内大会でも勝利しながら、北京へ行けたに違いない。
北京オリンピックまでの明確な道筋が描けていて、
それに沿って実行してきた成果が北京5位入賞なのだろう。
だから、たとえ今のように目標に差が生じてしまった以上、
このままペアを続けたとしても、厳しい勝負の世界で実績を出すことは困難だろう。

これは企業経営も同じではないだろうか。
全員が同じ目標や方向性に向かっている企業は、
そうではない企業と比べて、必ずその目標達成への近道を歩んでいるはず。
目標があるからこそ、その目標が明確であれば明確であるほど、
そこに辿りつくことができる度合いも高まるというもの。
まず、『明確な目標』を持つことが全ての始まり。

私はオグシオの2人の決断に「プロ意識」を感じざるを得ない。
決断の内容もであるし、その決断のスピードも。
ロンドン間際ではなく、北京直後の今のタイミングというのも素晴らしい。
オグシオとしての最後の試合、是非5連覇を達成してほしいものである。  


Posted by reiko angel at 14:31Comments(0)経営

2008年10月08日

セミナーのお知らせ

10/17~18に開催される『しずおか新産業技術フェア2008』におきまして、
セミナーの講師を務めます。
中小企業のための経営計画を活用ポイント業績UPの事例をお話しします。
業績アップしたい企業経営者の皆様、是非お気軽にお越しください。


~~セミナー概要~~
題目: 業績UPに直結する経営計画活用術
日時: 2008年10月18日(土) 12:30~13:00
場所: 『しずおか新産業技術フェア2008』会場内セミナースペース
     ツインメッセ静岡 北館
費用: 無料



なお、『しずおか新産業技術フェア2008』は県内の各産業分野から多数の企業がブース出展をします。
(同時開催:『しずおかUDプラザ2008』『しずおかインポートフェア2008』)

ビジネスパートナー探しに、新商材の発掘に、情報収集に!!

チェンジマスターズも「H14」のSOHOしずおかブースに出展します!
是非、お立ち寄りください。

開催期間は、10月17日(金)10:00~17:00、18日(土)10:00~16:00 です。
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by reiko angel at 20:20Comments(0)経営

2008年03月11日

企業文化

こんにちは。REIKO ANGELです。
静岡市を拠点に、経営計画立案のサポート業務を行っています。
これから、私が日々感じたことなどをどんどん書いていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします!

さて、最近、多くの会社と関わりをもって感じるのは、「企業文化」とか「企業風土」について。
本当に千差万別、おもしろいものです。
主に経営者の考え方やカラー、業界、業態など、様々な要因に影響されて作られるものだと思います。
良い意味でも悪い意味でも、「うちの企業文化は○○なんですよねぇ・・・」という経営者も社員も本当に多いです。
でもよくよく考えると、企業文化や風土は現在の私達自身もその構成要素なんですよね。まさに。
もし、企業文化に課題があると思うのであれば、今変えようとしなければ、いつまでたっても同じ文化のままです。

これは急務ではないから、後にまわしてしまいがち。
しかも、変えようと思ってすぐに変わるものでもありません。
日常の目の前の業務にばかりとらわれないで、意識して根気強く取り組んでいくことしか解決方法はありません。
だからこそ、経営者がしっかり「こんな企業文化にする!」という意味で、魂のこもった長期目標・ビジョンを持つことは、企業の将来にとって本当に重要なことだと思います。


ところで、私達の会社名『チェンジマスターズ』というのは、「変革を促す人々」という意味で名づけました。
それは、私達自身が「会社を良くしたい」という熱い思いの経営者のチェンジマスターズになりたいという意味もあります。
そして、私達と関わる全ての経営者・社員の皆様自身が、それぞれの立場でのチェンジマスターズになってほしいという意味も込められています。
皆様が目標とする姿を明確に描いて、そこにたどり着くために変化していく。
そのための起爆剤、お目付け役、尻叩き役、ナビゲーター、相談役、パートナー・・・(皆さんの好きな呼び方・捉え方で結構です)になれたらいいなぁと改めて思う今日この頃です。





  


Posted by reiko angel at 20:54Comments(0)経営