2008年11月21日

新しい事業を始めること

今日は、新規事業を始めるポイントについて。

新規事業の鉄則は、まず既存事業とかけ離れたものにしないこと。
既存事業に関連するものや、既存のユーザーにプラスアルファで提供できるものなど。
よくある失敗が、飲食に関係ないビジネスをしている人が飲食業(カフェなど)を始める例。
新しいことを始めるのは、最もエネルギーを必要とします。
だからこそ、活かせるものは絶対に活かしたほうが良いのです。

第二に、期限を設けること。
(これは既存ビジネスにも共通することだが、)うまく行かなかった場合、
どこまで続けるかの設定をしておくべき。
損がこれ以上出たら手を引く、いつまでにこれだけできなかったら手を引くなど。

第三に、事業シミュレーションをしてみること。
本当に採算が合う事業なのか、特に先行投資が必要なビジネスの場合。
取引を始めてしまってからでは変えにくいもの(支払・回収条件など)を決める際、
あらかじめその条件で進めるとどうなるかを試算しておくべき。

今、私達を取り巻く経済環境はとても厳しいものになっています。
だから、新たな市場を求めて新規事業を立ち上げようとする企業もよく見かけます。
ただ闇雲に始めるのではなく、事前に調査やプランニングをすることが、
結果的に将来の成功への近道になるのではないでしょうか。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、今日お客様からこれをいただきました!

sabazushi

北陸(福井?)のおみやげです。
早速、本日の晩御飯に焼鯖寿司をいただくことに。
こんな感じ↓↓↓


激ウマです☆☆☆
脂がのりまくり! しかも香ばしい!
空弁で大人気だそうです。
鯖がものすごい肉厚(5mm以上)で、お弁当とは思えないレベルの高さ。
(食べ終わって、厚みの分かる写真を撮っておけば良かったと後悔・・・。)
日本酒が合いそうな味でございます。
これを食べに北陸にわざわざ行きたいくらい。

本当にごちそうさまです!  


Posted by reiko angel at 23:16Comments(0)経営

2008年11月20日

リニューアル☆

ホームページをリニューアルしました!

是非お立ち寄りくださいませ。
まだまだコンテンツを拡充していきます。

http://www.changemasters.jp  


Posted by reiko angel at 17:21Comments(1)

2008年11月12日

「オグシオ」考

女子バドミントンの「オグシオ」こと小椋・潮田選手が、11月の選手権を最後にペア解消のニュース。

オグシオ

オグシオといえば、北京オリンピックでも5位入賞、選手権では4連覇中の実力派。
加えて、2人とも美人でスタイルも抜群の大人気ペア。
(ここにも女性として見習うところが多い・・・!)

現在25歳の2人は、高校生の頃からペアを組んでいたそうだ。
「一緒にオリンピックに出場」を目指してきた2人。
念願かなって、北京オリンピックに出場。
メダルには至らなかったが、5位入賞という成績も立派なものである。

小椋選手がロンドンを目指すのに対して、潮田選手が「今は分からない」と
それぞれの目標に差が発生したのが、今回のペア解消の原因だそう。

私は立派な決断だと思う。
恐らく、2人とも相当悩んだ末の結論だと思うし、
本人達だけの問題ではなく、周囲の人にも相当な影響があったことは容易に想像できる。
「オグシオ」と呼ばれ、2人でひとつみたいな扱いをされていたから尚更大変だっただろう。

オグシオペアも、オリンピックという目標があったからこそ、
厳しい練習に耐え、ケガを克服し、国内大会でも勝利しながら、北京へ行けたに違いない。
北京オリンピックまでの明確な道筋が描けていて、
それに沿って実行してきた成果が北京5位入賞なのだろう。
だから、たとえ今のように目標に差が生じてしまった以上、
このままペアを続けたとしても、厳しい勝負の世界で実績を出すことは困難だろう。

これは企業経営も同じではないだろうか。
全員が同じ目標や方向性に向かっている企業は、
そうではない企業と比べて、必ずその目標達成への近道を歩んでいるはず。
目標があるからこそ、その目標が明確であれば明確であるほど、
そこに辿りつくことができる度合いも高まるというもの。
まず、『明確な目標』を持つことが全ての始まり。

私はオグシオの2人の決断に「プロ意識」を感じざるを得ない。
決断の内容もであるし、その決断のスピードも。
ロンドン間際ではなく、北京直後の今のタイミングというのも素晴らしい。
オグシオとしての最後の試合、是非5連覇を達成してほしいものである。  


Posted by reiko angel at 14:31Comments(0)経営