2011年01月24日

改善の余地が多分にあるお店に行きました。

今日のランチの話。

街中の好立地にあるお店を発見。物珍しさで入ってみた。
食券を購入するタイプのお店。

いろんなメニューがあるにもかかわらず、食券機近くに写真がほとんどない

食券機のボタンの所には写真らしきものはあるが、どれもまぁ小さい
だから、どのメニューも同じものに見える

一緒に行った同僚が大盛りを買うべく大盛りボタンを探すも、
小さなカッコ書きで(大盛)と書いてあり、金額が違うボタンを見つけて「あ、大盛りなんだ」と気付く。

なんとか食券を買って座席の方に向かおうとすると、
アルバイトの女性が私達の食券を預かり、座席案内をしてくれるわけだが、
「お好きなお席へどうぞー」と言って、厨房に食券を渡す。

(言われなくても、好きな席に行きますよ。)

渡しながら「xxxとooo大盛りオーダーいただきましたー」と言う。小さな声で

(オイオイお姉さん、それじゃ厨房の人には聞こえないよ・・・)

案の定、厨房にいる3人のうち1人が食券をのぞき込み、
「xxxとooo大盛りお願いしまーす」と大声で言う。

私達が店に入っている間、8人くらいお客がいたのだが、
見渡す限り、暇そうにプラプラしているバイトちゃん達が少なくとも4人。

(うーん、この人たち、何やってんだろう?)

「ご自由にお取りください」と店先にデカデカと書いてある物については、
テーブルに置いてあって確かに自由に取っていいのだが、
「ご自由に」とか「無料」というわりに、
「取れるもんなら取ってみろicon34」と言わんばかりのトングの小ささ。

(食べさせたくないのか?器ごとひっくり返して取れというのかい?)

通路は余裕ありありの広さなのに、バイトのお姉さんが私のキャリーバッグにぶつかるしicon34
通路に邪魔にならないようにしているのにナゼemoji04emoji04

しばらくしてやっと出てきたと思ったら、丼1個だけなのにやたらデカイお盆が付いてくる。

(このお盆、必要かしら???)

味はまぁまぁ。もう一人が頼んだメニューはイマイチ。

驚いたのは、厨房のさらに裏に厨房らしきものがあって、そこにも人がいる。

(まだ奥があるの?あの人達はなにやってるんだろう???)

・・・無言で食べたemoji28
普段なら「ごちそうさまでした」と言って店を出ることにしているが、
とてもじゃないけど言う気になれず無言で外へ出る。
そして、二人で顔を見合わせる。。。



この店の経営者の人は、相当お金emoji54あるんですなぁ。
もう少し工夫すれば、おそらく半分のコストでオペレーションできるはずだが・・・。MOTTAINAI!

次回、お店の前を通る時まで、このお店が存在していることを祈るのみです。




【今回の経験を通じて分かったこと】
お店を出す前に経営者(店長)はもっと経営の勉強をすべき。
美味しいものが作れても、売れなければ&儲からなければお店は継続できません。


このブログを見て「うちの店かも」と思って、少しでも改善してくれたらいいなicon12



同じカテゴリー(経営)の記事画像
ニューフェイス
時給60万円の天才マーケティングコンサルタント
新しい事業を始めること
同じカテゴリー(経営)の記事
 ニューフェイス (2012-04-02 18:44)
 思いがけない贈り物☆ (2011-10-31 23:52)
 時給60万円の天才マーケティングコンサルタント (2011-01-12 11:47)
 経営者必見!「人時生産性」 (2010-12-06 17:18)
 資金繰りが楽になる目安って? (2010-01-11 21:07)
 健康第一!! (2009-05-12 14:00)

Posted by reiko angel at 22:23│Comments(0)経営
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
改善の余地が多分にあるお店に行きました。
    コメント(0)